latexmkの代わりにllmkなる新しいコンパイル補助システムができつつあるらしい。
というのかできたのか?
使いやすそうだし、乗り換えようかな。
さて、カナダからやっと帰国。波乱に満ちた旅だったけど楽しかった。
430びぼーろく; 新しいHDD
いつもつないでいたusb接続のハードディスクの調子が悪いので新しく購入して年内に交換終了。
ddで読み込もうとしてもエラーが出ているのできっと壊れたんだろうな。
交換した後はエラーが出なくなったので一安心。
ddで読み込もうとしてもエラーが出ているのできっと壊れたんだろうな。
交換した後はエラーが出なくなったので一安心。
429びぼーろく; 名著
とある事情で名著で名高い Coleman の Aspects of Symmetry を読む。
が、名著は入門書ではないということが改めてよく分かった。
ということで大人しく Cheng and Li を読む。
さて、投稿していた論文のreferee reportがそろそろ帰ってくる頃...と思っていたら、なんとrefereeが交代したらしい。どういう事?
が、名著は入門書ではないということが改めてよく分かった。
ということで大人しく Cheng and Li を読む。
さて、投稿していた論文のreferee reportがそろそろ帰ってくる頃...と思っていたら、なんとrefereeが交代したらしい。どういう事?
427びぼーろく; 週末
久しぶりにKTでそばをいただいた。相変わらず美味しくて大盛りにすれば良かったと反省。
次は11:20頃に行くかな。
さて、いつも研究室で使用している外付けHDDからUnrecovered read errorが頻繁に(ほぼ毎日)出るようになった。
fsckをかけると結構な割合で修復される。どうもHDDが寿命のような気がしてきた。
いつ壊れてもおかしくなさそう。そろそろ危ないので取り替えよう。
最近スファレロンについて勉強を開始したが、まずスファレロンの綴Sphaleronが覚えられない。う〜ん困った。
次は11:20頃に行くかな。
さて、いつも研究室で使用している外付けHDDからUnrecovered read errorが頻繁に(ほぼ毎日)出るようになった。
fsckをかけると結構な割合で修復される。どうもHDDが寿命のような気がしてきた。
いつ壊れてもおかしくなさそう。そろそろ危ないので取り替えよう。
最近スファレロンについて勉強を開始したが、まずスファレロンの綴Sphaleronが覚えられない。う〜ん困った。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...