投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

693びぼーろく; 部分積分を使わないで積分したい時

被積分関数の形によっては一時的に複素数にすると便利だったりするかも。例えば以下のような場合。 $\displaystyle \int_0^L dx e^{-kx}\sin \frac{\pi x}{L} $ 正統的な方法としては部分積分だろうなと思うけど、一時的に複素数にすることで次のように計算できる。 $\displaystyle \int_0^L dx e^{-kx}\sin \frac{\pi x}{L}=\text{Re}\int_0^L dx e^{-kx}e^{i\frac{\pi x}{L}}=\text{Re}\frac{1}{-k+i\frac{\pi}{L}}\left[-e^{-kL}-1\right]=-\frac{k}{k^2+\frac{\pi^2}{L^2}}\left[1+e^{-kL}\right]$

621びぼーろく; figure環境のlabelって...

 ちょっと不親切過ぎない?と思った今日この頃。さて以前やっていた計算は僕が正しいことを確信した。ちゃんと送っておこう。いやそれよりも先に採点すべきか?悩むなぁ。

620びぼーろく; ラストスパート

 最後まで原稿を書き上げて、では投稿しますか、という雰囲気の中、最後示せなかったところを数値的に調べるのはどうか?と提案して中止してもらった。中止してもらった手前、うまく行かなかったら...と不安だったけど、うまいこと示せた。ラストスパートで良い結果が示せてよかった。 さて、別の人から問い合わせが来てたけど結構無視していたのでそろそろちゃんと考えよう。

619びぼーろく; 最終段階まで

 来たような気がする。後は原稿を整えるのみ。 やってくれていた計算を追っかけていたけど、同じことをするのは 若干癪  新しい知見が得られないので別のやり方で示した。それで打ち合わせに臨むと意外と好評でそっちのほうがいいじゃない?という事に。なんだか嬉しくなった。このあと滅茶苦茶研究した。 さて、なんとなくsubequations 環境を使ってみたけど、論文であんまり使われているのを見たことがない。使って良いんだろうか?

618びぼーろく; とりあえずゴール

 した。めっちゃきつかったけど。さて大分ほったらかしにしていたのを再開することにした。 あともうちょいだし頑張ろう。