336びぼーろく; 続 latex2htmlでmathjaxを使う
以前の エントリ で、latex2htmlを実行してmathjaxを使えるようにスクリプトを書いた。 その時sedのエスケープシーケンスが面倒で大変だったけど、awkを使うとちょっと楽になるらしい。 ということで、ちょっと書きなおしてみた。 awkでの置換は awk '{gsub("置換前","置換後",$0); print $0}' でできる。ダブルクォートはエスケープする必要があるがそれ以外は不要みたいなので、 前に比べると楽なような気がする。 置換は一回しかしないので、gsubじゃなくてsubでも良いかも。 #! /bin/bash export FILE=$1 ## 入力ファイルするtexファイル export DIR=$(echo $1 |sed s/\\.tex//) ## latex2htmlで作られるディレクトリ latex2html -noreuse $FILE ## latex2htmlを実行する cd $DIR ## htmlがあるディレクトリに移動 for i in *.html;do mv $i $i.OLD cat $i.OLD| awk '{gsub("</HEAD>","<script type=\"text/javascript\" \n src=\"http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js?config=TeX-AMS_HTML\"> \n </script>\n</HEAD>",$0); print $0}' | awk '{gsub("<HEAD>","<HEAD>\n <meta charset=\"UTF-8\">",$0); print $0}' > $i rm $i.OLD ## ファイルの</HEAD>の上側をmathja...