2025-11-21

781びぼーろく; マケラ・コンセルトヘボウ

 を聞いた。ドンファンとマラ5。どちらも素晴らしく、先週のウィーンフィルとはまた全く違う音楽体験ができた。今回はどちらかというとそれぞれの楽器が独立して音楽が進んでいく感じ。(ウィーンフィルはオケ全体がビロードというか、年代物のブランデーのような印象を受けた)トランペットもすごかったが、ホルンもすごかった。ひときわ大きなブラボーが飛んでいたが、全くの同感。

そして次の日は念願の苔寺(西芳寺)へ。こちらも素晴らしかった。その後嵐山を散策し、夕方からニンテンドーミュージアムへ。こちらも面白かった。

2025-11-12

780びぼーろく; ティーレマン・ウィーンフィル

 を初めて聞いた。演奏会が終わった後、伝統ってこうやって残しているんだなと実感。とにかく感動した。本場でも聞いてみたい気持ちが沸き起こった。いつか行こう。

2025-11-04

779びぼーろく;引っ越し

この家で過ごす最後の夜。この家も長く住んだなぁ、と片付けながらしみじみ感じた。
明日・明後日とやることが満載で大忙し。週末はゆっくりしよう。と言いながら遊びに行くのだが。

2025-10-20

777びぼーろく; とうとう

 ラッキー7。よくこんな無駄なブログを書いているものだ。今月も残すところ後10日ほど。今年の年末計画も色々立てねば。やることが多くて忙しい。そういえばbolggerで数式を書くときにはmathjaxが必須という気がするが、テーマに埋め込むと面倒くさい。そこでhtmlで編集して埋め込めばよいことに気づいた。

さて、最近クロネッカーデルタをたくさん書くことが多い。そこで新しい記法を導入した。


\[ \delta^\mu_\alpha\delta^\nu_\beta\delta^\rho_\gamma =\delta^{\mu\nu\rho}_{\alpha\beta\gamma} \]


便利な気がするけど、あまり見ない。

ところで楊振寧(Chen-Ning Yang)が亡くなったらしい。よく考えればこの人の業績もいっぱいあるなぁ。今まで研究してきた中でも少なくとも3つは重なっているし、やはり偉大な人はいろんなことをやるものだと改めて思い返した。

2025-10-14

776びぼーろく; リフレッシュ

 した。ついでに家具も見た。

さて、最近NHKで「3か月でマスターするアインシュタイン」という番組をやっているらしく、知人からその話題をちょくちょく振られる。「ああいうのって分かるの?」と聞かれると、理解のレベルによるからなぁ...と思いつつ、「一応授業が一通りできるぐらいかな」という無難な返事をしてお茶を濁している。(間違ってはいないと思う)
どれぐらい勉強したの?と聞かれ、たぶん3回ぐらいと答えると、そんなに難しいんだ...と感想が帰ってきた。とはいえどの分野も僕はそれぐらい勉強しないと分からないからそこまで変わらないのではと思う。

こういった人に読んでほしいのはブルーバックスの「アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた」。勉強するってどういうこと?というのを正に地で行く本。程度の差こそあれ僕みたいな凡人は悪戦苦闘しながら勉強しそれを新しいテーマに適用している。なので、一般の人にはあまりなじみのない「理論を理解する」ということを疑似体験するにはうってつけ。

2025-10-10

775びぼーろく; pdf のversionを変更する

 ときはqpdfを使う。

qpdf   input.pdf --force-version=1.5   output.pdf

でうまく行った。

さて、駅前まで行く用事があったので紅茶(茶葉)を購入。やっぱりこちらの方が香りは良いなぁ。万博で買った紅茶サーバーがようやく使えて嬉しい。アイスティーでも香りが高くて集中力も増した気がする。

香りの良い紅茶を飲んでやる気が出てきたので、しばらく放置していた論文を再度読み始めた。というか最初から訳が分からなくて放置していたのだが、ようやく意味が分かり始めてた。要はdualな電磁場の方程式をグリーン関数で書いただけだった。そういえばU(1)は一般解が書けるからどうこう、みたいな話を聞いてたけどこのことだったのか。そういう意味では非可換ゲージ理論だったら一般解書けない(だろう)から電磁気は特殊なのかも。

781びぼーろく; マケラ・コンセルトヘボウ

 を聞いた。ドンファンとマラ5。どちらも素晴らしく、先週のウィーンフィルとはまた全く違う音楽体験ができた。今回はどちらかというとそれぞれの楽器が独立して音楽が進んでいく感じ。(ウィーンフィルはオケ全体がビロードというか、年代物のブランデーのような印象を受けた)トランペットもすごか...