いつの間にやら投稿が50件を越した。
といっても特別何か感慨があるわけでもないけど。
今日は大雪。免許の更新にも行かないといけない。
行こうか行くまいか、悩む。ま、明日でもいいんだけどな。
とりあえず様子を見て考えよう。
研究は相変わらず進まず。
そもそも元にしている論文が(僕からすると)曖昧に書いてあるので、何が起きているのかよく分からない。特にアノマリーのあたり。
自分で計算すれば良いんだろうけど、そこまで至らず。
直感的には答えはあるんだけど、確信が持てないという状況。
やはり自分で計算するしかないか。面倒くさい。
後輩が別の研究の論文の原稿を書いてくれた。
ありがたやありがたや。ところが見てみると所属が神戸大学のまま。
あれ?就職したんだけど...。どうなってるんだ?
さらに今頃になって、共同研究者から計算の手法が良くないと指摘を受ける。
もう論文の原稿も書いている状況で、しかもこちらは何が悪いのかいまいちよく分からない。
参考にした論文ではああやって計算してたんだけどなぁ。
49びぼーろく;debian lenny amd64
をインストールした。
年末に10万ほどお金が余っていたので、ある程度スペックの高いPCを買うことに。
何がいいのかいまいち分からないが、最近の高いPCはすべて64ビットらしいのでこの際そちらに移ることにした。
当然linuxを入れて使用予定だが、web上で調べると計算が速い一面、32ビットに依存するアプリケーションはだめだとか。
リスクがあるってことなのかな?
でもとりあえずはtex、gnuplot、maximaあたりが動けばいいや。
年末に10万ほどお金が余っていたので、ある程度スペックの高いPCを買うことに。
何がいいのかいまいち分からないが、最近の高いPCはすべて64ビットらしいのでこの際そちらに移ることにした。
当然linuxを入れて使用予定だが、web上で調べると計算が速い一面、32ビットに依存するアプリケーションはだめだとか。
リスクがあるってことなのかな?
でもとりあえずはtex、gnuplot、maximaあたりが動けばいいや。
48びぼーろく;openoffice3 (debian lenny)
更新をさぼっていて年があけてしまった。
研究は少し進んだものの、基本的には停滞している。
がんば...ろう...。
openoffice3をdebian lennyにインストールしたのでびぼーろく。
研究は少し進んだものの、基本的には停滞している。
がんば...ろう...。
openoffice3をdebian lennyにインストールしたのでびぼーろく。
- backportsを/etc/apt/sources.listに追加。(#はコメント)
#backports
deb http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free
deb-src http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free
- keyringの追加。
aptitude install debian-backports-keyring
- 更新
aptitude update
- openofficeをbackportsからインストール。
aptitude -t lenny-backports install openoffice.org
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...