前回のびぼーろくからいろいろなことがあった。
一つ目は地震。
僕自身、阪神大震災を経験したが、今回はその比ではないらしい。
立て続けに大地震が起き、関東以北の方は大変な状況だと思う。
少しでも手助けをしたいと思う。それはやはり自分自身が助けてもらったからだ。
とはいってもいまのところ義援金ぐらいしかできていないが...。
それから地震に伴って起きた原発の問題。
僕の専門は素粒子理論だが、原子力のことはあまりよく知らない。
どっちかというと原子核理論の人の方がくわしいような気がするが、それでも職場の人によく聞かれる。
今回の問題はこれから日本がどのような戦略に立って生きていくのかによるのだろう。
web上ではいろいろな意見が流れているが、善悪二元論になっているような気がしないでもない。
全然関係ないけど、最近流れてきたメールによると、核物理関係の人が応援のために福島県入りするらしい。
55びぼーろく;mkisofs --> genisoimage
debian squeezeではmkisofsは廃止されたそうな。
今後はgenisoimageを使用せよとのこと。
genisoimage -o hoge.iso foo
でhoge.isoを作ってくれるらしい。
地震については次の記事で書こうかと思っている。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...