万年筆を使い始めて2年以上が経過した。まだまだ初心者だけど、もうボールペンで筆記する気にはなれない。
そんな状態なのに、使っている万年筆を忘れて帰るという痛恨のミスを犯してしまい、ボールペン生活が始まった。
しばらく書いていると手が疲れるので、ちょっとつらい。
いっそのこと新しい万年筆を購入しようと、地元のナガサワ文具センターに行ってみた。
が、外から見た万年筆コーナーが高級感に溢れていたため、入ることができなかった。
そのまま帰るのも癪なので、そのあたりを適当に散策。
次回は勇気を出して入ってみよう。
のんびりと歩いている間に、家のルンバのスイッチを切ってこなかったことを思い出した。
おそらく主のいないラピュタを守るロボットのごとく掃除を続けているだろう。
そう思うとちょっとかわいそうになった。
家においてきた苔も元気だろうか。
さて、この一ヶ月ほどずっと悩んでいた問題がやっとこさ解決。分かってみれば全く大したことではなかった。
あれだけ悩んでいたのが、ここ数日で嘘のようにすっきり。
後は大した問題もないだろうから、まとめて終わりだろう。おそらく。
後数日で今年が終わるが、これからの目標としてノートには日付を書き入れることにした。
とりあえず手元にある紙には「2015/12/29」を記入した。
来年も続けられるかどうかは微妙なところ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿