今回は向こうが全額負担してくれるので、なにか結果を持っていかないと。
久しぶりにdot/ undot 記法が出てきてかなり面食らった。結構忘れてるなぁ。
さて、最近シェルをbash からfishに変えてみた。linux 11年目の初心者だけどそろそろbashを卒業してもいいかなと思ったのが理由。
とりあえずこれまで書いたシェルスクリプトはちゃんと先頭に #!/bin/bash と入れてあるのでシェルを変えても動くはず。
(効率とかは一切考慮しない。初心者なので。)
全部変えるのは(初心者なので怖いので) ログインシェルはbashのままで、bashからfishを呼び出すことにした。
まずはfishをインストール。
aptitude install fish
その後、~/.bashrcの先頭部分を編集。(ここを参考にした。)
case $- in
*i*) ;;
*) return;;
esac
を
case $- in
*i*) exec fish;;
*) return;;
esac
と書き換え。
後はfishでPATHの設定をしておく。(ここを参考にした。)
~/.config/fish/config.fish を編集して(なければ作成)
set -x PATH $PATH $HOME/bin
を書いておく。
今までは--help とかman とか見てたけど、tabで使用方法が参照できるのが嬉しい。
しばらく使ってみよう。
ただbashと若干違うところがちらほらあるので、なれるまでがちょっと大変かも。
ただbashと若干違うところがちらほらあるので、なれるまでがちょっと大変かも。