とうとう明日(今日)がカルテットの本番となった。緊張しないで弾けると良いなぁ。
さて、音楽漬けの週末になるかと思っていたら後輩からのメールで、こちらで計算した結果と合わない連絡があった。
え〜と思って再計算するも結果は変わらず。絶望してもう一度お互いの結果を見るとなんと一緒だった。
この一年いろいろやってみてわかったのは、とにかく重力の計算は大変だなぁということ。
でもこれで結果が一致したので次の段階へ進めそう。良かった。
412びぼーろく; docky -->plank
今までmac風のlauncherとしてdockyを使ってたけど、busterではパッケージが削除されたらしい。どうやらメンテナンスされてないから?らしい。
ということでこれからはplankを使うことにした。割と使いやすい。
が、lxdeを削除した後 起動しなくなった。残念。
さて、高温展開について色々調べるも自分の結果とは合わない。なんで?
ということでこれからはplankを使うことにした。割と使いやすい。
が、lxdeを削除した後 起動しなくなった。残念。
さて、高温展開について色々調べるも自分の結果とは合わない。なんで?
411びぼーろく; tmuxのpane選択をvi風にする
~/.tmux.confにバインドするキーを記述するだけ。楽になった。
さてlxdmを削除したのでstartxで起動するようにしたけど、cuiでネットワーク設定をどこでやるのか迷った。
どうやらnmtuiでできるらしい。これで本当に楽になった気がする。
ついでにノートPCもdebianに戻してしまった。いやためらいがあったわけじゃないからいいんだけど。
# シェルをfizshにする
set-option -g default-shell /usr/bin/fizsh
set -g default-command /usr/bin/fizsh
# Vimのキーバインドでペインを移動する
bind h select-pane -L
bind j select-pane -D
bind k select-pane -U
bind l select-pane -R
bind -r C-h select-window -t :-
bind -r C-l select-window -t :+
# アクティブなウィンドウを目立たせる。不要かも。
setw -g window-status-current-fg white
setw -g window-status-current-bg red
setw -g window-status-current-attr bright
さてlxdmを削除したのでstartxで起動するようにしたけど、cuiでネットワーク設定をどこでやるのか迷った。
どうやらnmtuiでできるらしい。これで本当に楽になった気がする。
ついでにノートPCもdebianに戻してしまった。いやためらいがあったわけじゃないからいいんだけど。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...