2019-09-09

411びぼーろく; tmuxのpane選択をvi風にする

~/.tmux.confにバインドするキーを記述するだけ。楽になった。


# シェルをfizshにする
set-option -g default-shell /usr/bin/fizsh
set -g default-command  /usr/bin/fizsh

# Vimのキーバインドでペインを移動する
bind h select-pane -L
bind j select-pane -D
bind k select-pane -U
bind l select-pane -R
bind -r C-h select-window -t :-
bind -r C-l select-window -t :+

# アクティブなウィンドウを目立たせる。不要かも。
setw -g window-status-current-fg white
setw -g window-status-current-bg red
setw -g window-status-current-attr bright


さてlxdmを削除したのでstartxで起動するようにしたけど、cuiでネットワーク設定をどこでやるのか迷った。
どうやらnmtuiでできるらしい。これで本当に楽になった気がする。
ついでにノートPCもdebianに戻してしまった。いやためらいがあったわけじゃないからいいんだけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿

776びぼーろく; リフレッシュ

 した。ついでに家具も見た。 さて、最近NHKで「3か月でマスターするアインシュタイン」という番組をやっているらしく、知人からその話題をちょくちょく振られる。「ああいうのって分かるの?」と聞かれると、理解のレベルによるからなぁ...と思いつつ、「一応授業が一通りできるぐらいかな」...