ので改良を決意。でもどうやればよいのやら。maximaだったらこんなに時間がかからないのになぁ。
さて、 htmlを印刷したいとき、pdfへ変換する。今回はwkhtmltopdfを使ってみた。
使い方は以下の通り。
wkhtmltopdf input.html output.pdf
とっても簡単。
ので改良を決意。でもどうやればよいのやら。maximaだったらこんなに時間がかからないのになぁ。
さて、 htmlを印刷したいとき、pdfへ変換する。今回はwkhtmltopdfを使ってみた。
使い方は以下の通り。
wkhtmltopdf input.html output.pdf
とっても簡単。
らしい。ありがたやありがたや。そろそろdonation準備。
さて、とある理由によりaxionについて調べていたら、意外と制限きついのね。知らなかった。
「神の研究ノート」だったらかっこいいけど、紙の研究ノートの話。
iPad + Apple pencilを購入し、今後は紙で計算することはしない!!と心に誓っていたのだが、今回も最終的には紙に書いてまとめてしまった。
(一応iPadでも計算はしたけど、それは下書き)
色々と理由を考えると、紙でまとめて書棚に研究ノートが一冊増える、これを楽しんでいる事に気づいた。
穴開きのA4レポート用紙に計算を書き始めて、ある程度たまったところでファイルにまとめる。その新品のファイルの表面に大きく研究テーマを書く。そしてこれが大体論文のタイトルになる。この過程がどうしようもなく楽しい。う〜ん、やっぱり紙は捨てられないな。
でも書棚がノートで溢れているので、なんとかしないといけない。どうしよう。
せっかく作った、たけのこの若竹煮が全部傷んでいた。まだ一口も食べていなかったのに...。残念。
さて自分の計算ノートを追っかけてくれている人からノートの意味が良くわからないと言われた。自分でもあまり良く分かっていないので当然と言えよう。
なんてことは口が裂けても言えないので素直に謝るしかない。
すみません。
がこんなのすごいものだと知った今日この頃。
以前はなるほど〜という感じだったけど、これを応用するという発想が今までなかったなぁ。
やはり理解している人はすごい。
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。