バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
743びぼーろく; 久しぶりに
英雄の生涯を聞いた(京都市交響楽団)。とても良かった。やはり名曲だなぁ。
そして最近シュトラウスから遠ざかっていたので変容を聞いてみた。やっぱりこの曲は異色。大戦末期の様々な感情が入り混じっていることを感じさせる名曲だった。
742びぼーろく; とうとうslackデビュー
した。最近はみんな使っているみたいなので特に便利かどうかも考えずに使用開始。
さて、色々と議論しているうちに新しいことができるかも?という期待が高まった。何なら今やっているやつよりも面白そう。
741びぼーろく; googleに課金
し始めた。写真や研究ノートを心置きなく置けるようになった。
さて、こんなことしている場合ではないんだけどyoutubeでマリマリマリーとラブリーサムデイの2つにはまってしまった。面白い。
738びぼーろく; 終わった
その後、調子に乗って自己研鑽してたら切るのを忘れた。来週に向けてもうちょい作業が必要なので暇を見つけてやっておこう。
買ってきたチョコレートが美味しくてもうなくなってしまいそう。残念。もうちょい買っておけばよかった。
737びぼーろく; 素早い指摘
僕の書いたコードが全くうまく行っておらず、なぜだろうと「うまくいきませんでしたまる」という内容と共にコードを送ったらなんとタイプミスだった。恥ずかしい。
今回の教訓:ポテンシャルもプロットしよう
そして実際うまくいった。でもエネルギーが合わない。なんで?
さて来月初旬に遊びに行くことになった。ついでだから泊まって遊んで帰ることになったけど、遊ぶところあるんだろうか?
736びぼーろく; open access の本
という珍しい出版形態のものを見た。大学院生の頃に(今でもだけど)お世話になった本で、Donoghue の Dynamics of the Standard Model という本。昔はtクォークの質量がupper boundでしか与えられなかった頃なので<で与えられてた。
ところで Donoghue でドナヒューと読むのだけど最初は全く読めなかった。
https://www.cambridge.org/core/books/dynamics-of-the-standard-model/FF8A95F0F22A67FABA729DBB39BA2816
どうやら紙の本を買うのは有料だけど、データは無料で見られるらしい。不思議だなぁ。
735びぼーろく; 楽しい週末
が終わってしまった。ちょっと美味しいお昼を食べ、楽器でアンサンブルをし、ケーキを食べてその後ベルリンフィルの演奏を楽しむという、いかにも貴族的で充実した週末だった。
そしてその後は少しだけスライド作成。こちらはあまりはかどらず。
734びぼーろく; どうやら
給料が上がるらしい。うれしい。一方で計算がどうも原点付近がまずいらしいことが分かってきた。でもどうすればよいかはわからない。
さて、Xをさまよっていたら下記のような記事が紹介されていた。
https://mathlog.info/articles/3288
うちの業界だとこれを「ζ関数正則化法」と呼んでいるけど他業種では違うらしい。新鮮。ちなみにこの方法を用いて、フェルミオンがある場合の特殊な級数和を求めたことがある。おそらく業界初だけどほとんど反応がなく、誰かに説明したときにはすごく驚かれた。
ほとんどの人にとってあまり意味がない情報だけど、フェルミオンにバルク質量項が入る場合にはbranch cutを入れないといけない。
733びぼーろく;無事
終了。そしていつの間にか新年を迎えていた。なぜか体調を崩してしまったがとりあえず回復。良かった。
さて、ずっとonedriveを使っていたが、どうも認証に問題がありそうだったので同期に時間がかかりそうだけどrcloneを使うことにした。
そして年末あたりにかなり進展があったにも関わらずエネルギーがおかしいことに気がついた。BPS状態よりもエネルギーが小さい。そんなはずはないんだが。
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...