投稿

2025の投稿を表示しています

767びぼーろく; リフレッシュ

 完了。結構楽しかった。そして次の楽しみに向けて計画も進行中。 さて、2回目のレフェリーレポートが帰ってきた。どうやら以前の修正は的外れだったらしい。どうやら通してくれそうな雰囲気だが、まだ不満があるらしい。なんとなくだが一回目のclaimをきちんと理解していなかったのが原因っぽいが、ようやく意図が汲み取れたように思う。とはいえ毎度毎度知らない分野の研究をしているから仕方ないとも言える(言い訳)。 ところで、最近は節約も兼ねてアイスティー(ミルク多め)を作って飲むようになった。以外と安上がり。最も高いのは牛乳。まぁ仕方ないか。

766びぼーろく; 祝 debian 13 リリース!!

したらしい。今やノートPCで使っているだけになってしまったけど、早速インストールしてみた。開発者の皆さんありがとうm(__)m

765びぼーろく; そして終わった

 色々あったけど楽しかった。そして色々と宿題ができた。夏休みの宿題になった。

764びぼーろく; とんでもなく忙しくなった

 が充実している。心置きなく議論ができる幸せ。打ったボールが跳ね返ってくるというのはこういうことなんだろうな。

763びぼーろく; やることが山積みで時間がない

 がブログを更新する時間はある模様。う~ん。

762びぼーろく; 観念してスライドを

 作り始めた。とりあえずタイトルページと目次を書き上げた。出身研究室ではここまで出来たら八割完成したと言っていいらしい。

761びぼーろく; 最強のお札

 を手に入れたので研究室に貼った。きっと何もかもうまく行くはず(神頼み)。さて、土曜日に議論すると言っていたが音沙汰がない。本当にするつもりなんだろうか。

760びぼーろく;一気に

 色んな問い合わせが来た。正直対応しきれていないが、とりあえず2つほど打ち返した。そうこうしている間にreferee reportが届く。まぁまぁ好意的な気がするので、何とかごまかして通したいところ。

759びぼーろく; 色々あって

 疲れてしまった。こういう時は研究に現実逃避。そして以前の結論をさらにエレガントに説明できる方策を見つけてしまった。気持ちいい!でも後から見たら結構当たり前な気もするが。 そして調べている間にpauli matrixの性質としてchat GPTに (σ_i)^\ast を一般的に書いてくれと言ったら噓の結果「(σ_i)^\ast = + σ_2 σ_i σ_2」と言ってきたので、符号が違うのでは?と突っ込んだら間違いを認めた。 便利だけど、う~んといった感じ。

758びぼーろく; 有名人と同じ名前

イメージ
 だと苦労しそうだなと思った。理論物理をやっていると、Eulerと名の付くものはすべて18世紀の大数学者だと思ってしまうが、別のオイラーさんもいるらしい。 最近共同研究者にせっつかれて慌てて色々調べているとEuler-Heisenberg Lagrangianに出くわした。このEulerはどう見てもあの大数学者だろうと思っていたら Hans Heinrich Euler というイタリア生まれドイツ人でびっくり。でもあの大数学者のEulerの直系の子孫らしい。う~ん紛らわしい。 さて、別の研究で色々本を読んでいたところ誤植を発見した。 Narihara作となっていて、誰だろうと5分ぐらい悩んでいたけど、在原業平(Narihira)のことだと気が付いた。 信濃なる 浅間の嶽に 立つ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ                      在原業平 どうやら伊勢物語に出てくるらしい。そして翻訳もだいぶん趣が違うような...。そして浅間山は平安時代には噴火していたという新しい知識も手に入れた。

757びぼーろく; かなり危険な賭け

 来月に自分が世話人の研究会があり、そこで無謀にも全く進んでいないアイデア段階の発表をすることになった。なんなら発表はしなくても...と思っていたが、事情により発表もすることになり、加えてその場で、新しい内容で発表すると言ってしまった。まるで有名なステーキ店との争いで出てきた名言「出来らあっ!」を言ってしまった気分。加えてそこまでの土日はほぼすべて予定が入ってしまっている。う~ん、どう考えても危険な賭けだ。英語で1時間も持つんだろうか。

756 びぼーろく; いろいろあって

メイン環境を  Windows 11に変更した。linux環境はWSL2で行くことに。幸いなことに普段から重要なファイルは手元の環境に置かないようにしているので、そこまで移行は大変ではなかった。

755びぼーろく; 研究が一段落

 したので、これまでの過程を書いたノートを棚の中へ。texでまとめたノートがあるので捨ててしまっても良いのだが、なんだかんだ言ってこの瞬間がとても心地よいので続けている。この瞬間のためだけに研究をしていると言っても過言ではない。ただ棚に入れるスペースがほぼないのでなんとかしないといけないのだが、それはまた今度にすることにした。 結構大変な計算になると、200ページを超えるので内容によっては一つのファイルに収まらず2つに別れているものもある。これを律儀に置いとくのは無意味な気がするが...。 ところが体は正直なもので、新たなファイルを出し少し書き溜めていた研究ノートを綴じ始めた。どうやらこの悪癖はしばらく収まらなさそう。

754びぼーろく; アイデアが

 消えた。残念。違う方向に転換を考えるけどうまく行くだろうか。

753びぼーろく; リフレッシュ

 した。一週間がんばろう〜。さて、自分が作ったエクセルファイルを見てみたら随分無駄な処理をしていた。ので簡潔にした。

752びぼーろく; 巷で話題の

 muon g-2は理論と一致したらしい。う〜ん、新物理はなかったのかな。一昨日はDM系の論文が結構出てたしこちらはなんかあったんだろうか? さて、色々と思いついたけど簡単にできそうな(そして面白くはない)A案と、ちょっと難しくて実現は?なB案どちらが良いのだろうか。まあ時間があれば両方やりゃいいんだけど。そこまでやる気がでないのが正直なところ。

751びぼーろく; 吉田南が二位入賞したらしい

 おめでたい。シベリウス国際コンクール二位だったけど、シベリウスの協奏曲については最優秀賞をとったらしい。聞いてみたけどすごく良かった。ベルリンフィルで弾いている姿をまだ見ていないので見てみたい。

750びぼーろく; ちょっと悲しい

 たまに見ていた犬動画が、今後はもう動画投稿しない、と発表があった。もう随分老いてしまって元気な動画が撮れないらしい。元気じゃない姿を見せるのは悲しいだろうし、ということで仕方ないけど、やっぱりちょっと悲しい。 そしてアマプラで映画オッペンハイマーを観た。科学技術と兵器転用の関係を見てやっぱり複雑な気持ちになる。そしてオッペンハイマーの当時の気持ちを考えるとこれまた複雑だった。 さて、最近monopoleがあるとproton decayにが過剰に起きる理由を教えてもらった。なるほど、とわかったけどこれってmonopoleとかあまり知らない人は?となりそう。

749びぼーろく; 色々と

 詰めの作業で疲れた。加えて別の事を計画中。こっちは楽しい。

748びぼーろく; 温泉効果

 最近行き詰まっていたのでちょっと気晴らしに温泉へ。1時間ぐらい使っていたらよいアイデアが降りてきた(気がする)。ただ、誰かやってそうだけど...。 さて、google cloud上でsshサーバーを構築した。一応無料という触れ込みだけど、設定が悪いのか1日あたり1〜2円ぐらいかかっている。ただこれならまぁいいかと思える値段。

747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴

 を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。

746びぼーろく; 最初から

3時間近く話し込んでしまった。さて、こんなことができないかと持ちかけられたけどいまいち自信がない。というか自分が今やっていることもそんなに分かっているわけではないのに、そんな状況でガチガチの現象論の人の役に立つんだろうか? さて別に進めている内容で、使っているpythonコードを効率化してほしい、とchatGPTに聞いてみたところ、最近のchatGPTは褒めて伸ばす仕様に変わったらしく「このコードは物理的にしっかりと書かれています」とコメントが返ってきた。一瞬気分が良くなったが、どうせみんなに同じことを言っているのだろうとすぐに我に返った。お世辞はもう少しうまく言わないとばれるよ、と教えてあげたくなった。

745びぼーろく; 適当にやりすぎるのは

 良くないことが分かった。当たり前だけど。仲間内でこうやればマヨラナフェルミオンが出せるし、だれもやっていない、ということで盛り上がって適当に始めたら失敗した。いや、それなりにちゃんと考えてたんだけど。もうちょっとちゃんと考えよう。

744びぼーろく; どうやら昨日が

 バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。

743びぼーろく; 久しぶりに

 英雄の生涯を聞いた(京都市交響楽団)。とても良かった。やはり名曲だなぁ。 そして最近シュトラウスから遠ざかっていたので変容を聞いてみた。やっぱりこの曲は異色。大戦末期の様々な感情が入り混じっていることを感じさせる名曲だった。

742びぼーろく; とうとうslackデビュー

 した。最近はみんな使っているみたいなので特に便利かどうかも考えずに使用開始。 さて、色々と議論しているうちに新しいことができるかも?という期待が高まった。何なら今やっているやつよりも面白そう。

741びぼーろく; googleに課金

 し始めた。写真や研究ノートを心置きなく置けるようになった。 さて、こんなことしている場合ではないんだけどyoutubeでマリマリマリーとラブリーサムデイの2つにはまってしまった。面白い。

740びぼーろく; 停電

 したためちょっと悲しいことが。仕方ない。 さて、ドンキーコングとマリオカートを買ってしまった。遊んでる場合じゃないけど遊んでしまう。怖い。

739びぼーろく; 楽しみが

 また一つ終わってしまった。悲しい。それでも次の楽しみに向けて頑張ろう。 そして昨日はいろいろあって疲れた。ふぅ。

738びぼーろく; 終わった

 その後、調子に乗って自己研鑽してたら切るのを忘れた。来週に向けてもうちょい作業が必要なので暇を見つけてやっておこう。 買ってきたチョコレートが美味しくてもうなくなってしまいそう。残念。もうちょい買っておけばよかった。

737びぼーろく; 素早い指摘

 僕の書いたコードが全くうまく行っておらず、なぜだろうと「うまくいきませんでしたまる」という内容と共にコードを送ったらなんとタイプミスだった。恥ずかしい。 今回の教訓:ポテンシャルもプロットしよう そして実際うまくいった。でもエネルギーが合わない。なんで? さて来月初旬に遊びに行くことになった。ついでだから泊まって遊んで帰ることになったけど、遊ぶところあるんだろうか?

736びぼーろく; open access の本

 という珍しい出版形態のものを見た。大学院生の頃に(今でもだけど)お世話になった本で、Donoghue の Dynamics of the Standard Model という本。昔はtクォークの質量がupper boundでしか与えられなかった頃なので<で与えられてた。 ところで Donoghue でドナヒューと読むのだけど最初は全く読めなかった。 https://www.cambridge.org/core/books/dynamics-of-the-standard-model/FF8A95F0F22A67FABA729DBB39BA2816 どうやら紙の本を買うのは有料だけど、データは無料で見られるらしい。不思議だなぁ。

735びぼーろく; 楽しい週末

 が終わってしまった。ちょっと美味しいお昼を食べ、楽器でアンサンブルをし、ケーキを食べてその後ベルリンフィルの演奏を楽しむという、いかにも貴族的で充実した週末だった。 そしてその後は少しだけスライド作成。こちらはあまりはかどらず。

734びぼーろく; どうやら

 給料が上がるらしい。うれしい。一方で計算がどうも原点付近がまずいらしいことが分かってきた。でもどうすればよいかはわからない。 さて、Xをさまよっていたら下記のような記事が紹介されていた。 https://mathlog.info/articles/3288 うちの業界だとこれを「ζ関数正則化法」と呼んでいるけど他業種では違うらしい。新鮮。ちなみにこの方法を用いて、フェルミオンがある場合の特殊な級数和を求めたことがある。おそらく業界初だけどほとんど反応がなく、誰かに説明したときにはすごく驚かれた。 ほとんどの人にとってあまり意味がない情報だけど、フェルミオンにバルク質量項が入る場合にはbranch cutを入れないといけない。

733びぼーろく;無事

 終了。そしていつの間にか新年を迎えていた。なぜか体調を崩してしまったがとりあえず回復。良かった。 さて、ずっとonedriveを使っていたが、どうも認証に問題がありそうだったので同期に時間がかかりそうだけどrcloneを使うことにした。 そして年末あたりにかなり進展があったにも関わらずエネルギーがおかしいことに気がついた。BPS状態よりもエネルギーが小さい。そんなはずはないんだが。