投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

763びぼーろく; やることが山積みで時間がない

 がブログを更新する時間はある模様。う~ん。

762びぼーろく; 観念してスライドを

 作り始めた。とりあえずタイトルページと目次を書き上げた。出身研究室ではここまで出来たら八割完成したと言っていいらしい。

761びぼーろく; 最強のお札

 を手に入れたので研究室に貼った。きっと何もかもうまく行くはず(神頼み)。さて、土曜日に議論すると言っていたが音沙汰がない。本当にするつもりなんだろうか。

760びぼーろく;一気に

 色んな問い合わせが来た。正直対応しきれていないが、とりあえず2つほど打ち返した。そうこうしている間にreferee reportが届く。まぁまぁ好意的な気がするので、何とかごまかして通したいところ。

759びぼーろく; 色々あって

 疲れてしまった。こういう時は研究に現実逃避。そして以前の結論をさらにエレガントに説明できる方策を見つけてしまった。気持ちいい!でも後から見たら結構当たり前な気もするが。 そして調べている間にpauli matrixの性質としてchat GPTに (σ_i)^\ast を一般的に書いてくれと言ったら噓の結果「(σ_i)^\ast = + σ_2 σ_i σ_2」と言ってきたので、符号が違うのでは?と突っ込んだら間違いを認めた。 便利だけど、う~んといった感じ。

758びぼーろく; 有名人と同じ名前

イメージ
 だと苦労しそうだなと思った。理論物理をやっていると、Eulerと名の付くものはすべて18世紀の大数学者だと思ってしまうが、別のオイラーさんもいるらしい。 最近共同研究者にせっつかれて慌てて色々調べているとEuler-Heisenberg Lagrangianに出くわした。このEulerはどう見てもあの大数学者だろうと思っていたら Hans Heinrich Euler というイタリア生まれドイツ人でびっくり。でもあの大数学者のEulerの直系の子孫らしい。う~ん紛らわしい。 さて、別の研究で色々本を読んでいたところ誤植を発見した。 Narihara作となっていて、誰だろうと5分ぐらい悩んでいたけど、在原業平(Narihira)のことだと気が付いた。 信濃なる 浅間の嶽に 立つ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ                      在原業平 どうやら伊勢物語に出てくるらしい。そして翻訳もだいぶん趣が違うような...。そして浅間山は平安時代には噴火していたという新しい知識も手に入れた。

757びぼーろく; かなり危険な賭け

 来月に自分が世話人の研究会があり、そこで無謀にも全く進んでいないアイデア段階の発表をすることになった。なんなら発表はしなくても...と思っていたが、事情により発表もすることになり、加えてその場で、新しい内容で発表すると言ってしまった。まるで有名なステーキ店との争いで出てきた名言「出来らあっ!」を言ってしまった気分。加えてそこまでの土日はほぼすべて予定が入ってしまっている。う~ん、どう考えても危険な賭けだ。英語で1時間も持つんだろうか。