投稿

405びぼーろく; maxima の数値積分パッケージ

最新のマニュアルだと、数値積分はromberg積分しか載っていない。 ところが、simpson公式や台形公式が使えるらしい。 load(simpsn); でロード。使い方は f(x):= x^4; simpson(f,積分下限,積分上限,分割数);/*simpson公式 */ traprurle(f,積分下限,積分上限,分割数); /*台形公式 */ でできる。けど、若干融通が効かないような気もする...。 さて、ここ半年ぐらいで結構悩んでいた運動項の富豪問題が無事解決したような気がする。 これが正しければ2歩前進...ぐらいかな?

404びぼーろく; 祝 debian 10 リリース!!

したらしい。開発者の皆様、ありがとうございます。 そろそろ寄付の時期だな。

403びぼーろく; 風邪

風邪をひいて声が出なかったが、ようやく治りかけてきた。 ただ完全回復とは言い難い。早く治らないかなぁ~ 再査読のレポートも出したことだし、とりあえず計算再開。

402びぼーろく; 只今絶賛計算中

原因が分かってきたので、調子に乗って計算をずんずん進める。 なぜだか起きるはずの現象が起きないと思って、色々試してみたら3をかけ忘れていた。 ばかだ。 さて、ラジエーションハウスが終わってしまった。 本田翼かわいかったなぁ

401びぼーろく; plastex その3

( ※結構うろ覚えの内容なのでそのうち書き直します⇒mathjaxが再度使えるようになったので戻しました。 ) とうとう400を越した。 さて、plastexを使っていたけど、最近mathjaxが対応してくれていたところが見当たらなくなってしまった。 そこで既に用意されているdvisvgmを使って数式画像をsvgで表示してくれるように対応した。 使用したのはdebian(buster)のplastex。 debian公式パッケージだと数式が2つ以上の場合svgに変換してくれない。なぜだか一番目の数式だけsvgに変換されて他のは変換されない。どうやらdvisvgの仕様が変わったため(?)みたい。 ということでdebian(buster)でインストールしたpython-plastexの設定ファイルをいじって対応。 まずは vi /usr/lib/python2.7/dist-packages/plasTeX/Imagers/dvisvgm.py で以下の部分をコメントアウト(先頭に#をつける)する。 try: os.rename(glob.glob(filename+'-*')[0], filename) except IndexError: break どうやらその上の文章を読むとdvisvgmはページ番号を割り振るから取り除くと書いてある。このあたりが変わったのかな? これで全ての数式をsvgに変換してくれるようになった。 しかしこのままコンパイルすると数式が表示されない。なぜだかheight,widthが0となっている。これもよくわからないが、とりあえず設定をいじって対応。 vi /usr/lib/python2.7/dist-packages/plasTeX/Imagers/__init__.py 結局うまい設定が分からなかったので #Crop an SVG image 以下の次のパラメータをNoneに設定。 self.width = None self.height = None self.depth = None さらに ...

400びぼーろく; フルトヴェングラーのベートーヴェン全集

ベト7を弾くので、何度目わからないけどフルトヴェングラーのベートーヴェン全集(VPO)を買ってしまった。 いつも思うけどどんな指揮をしたらこういう演奏になるんだろうか? よくオケもついていくなと感心した。 フルヴェングラーの世界にハマっていたら、査読が回ってきた。結構近い人だけど僕が見ても良いのかな?とりあえず引き受けることにはした。 さて、FF12を買った。FFXからグラフィックが大きく変わっていてびっくり。

399びぼーろく ; tmuxのシェルをfizshにする

デフォルトのシェルはbashだけど、他のシェル(zshとか)に変えたい時にいちいち実行しないといけないので面倒くさい。 かと言ってログインシェルをbashから変えてしまうと、新規インストールした時にzshがないとログインした時にエラーを返して入れなかったことがあるので変えてしまうのも怖い。 結局、ログインシェルはbashでtmuxを実行した時にfizshにすることにした。 設定方法は ~/.tmux.conf に下記を追加。 set-option -g default-shell /usr/bin/fizsh set -g default-command /usr/bin/fizsh でログインしたときはbash(デフォルトシェル)、tmuxを起動するとfizshになっているはず。 さて、洗濯した服のポケットからUSBメモリが出てきた。 PCに挿してみるとちゃんと認識してファイルも残っていた。 すごい。