投稿

588びぼーろく; imの変更@debian

 今まで日本語入力(input method)は結構面倒な印象があったけど、最近はお手軽に変更できるようになったらしい。 ついでにfcitx4 -> fcitx5へ乗り換え。 まずはfcitx5をインストールする。aptitude install fcitx5でほとんど入ると思う。 mozc使っている人はmozcも入れる。 その後の設定は im-config を実行すると終わり。便利な時代になったもんだ。

587びぼーろく; ようやく

(modified) gradient flow method を理解した(と思う)。論文読むよりスライドの方がわかりやすかった。最初からこっちを見ておけば...と後悔。   さて、ようやくレフェリーレポートが返ってきた。今回も時間がかかった。投稿した人が問い合わせてみたらどうやら締め切り後 毎週5回以上 催促のメールを送っていたらしい。一体どういう人にあたったんだろうか? 結果としては好意的だったから良かったと思おう。

586びぼーろく; 物理的な直感

 によって共同研究者が結果を出し、その結果をもう少しきちんと数学的に導出したとき、ちょっと負けた感があるのなんでだろう。 でも先週末に思いついて今週頭にかけて集中的に取り組んでそれなりの結果が出たから良しとしよう。

585びぼーろく; 二択を外す

cn一択だと思って、ずっとうまく行っていなかったのが実はsnだったときの時間を無駄にした感。この業界だとよくあることだと思います。悲しい。

584びぼーろく; python3での変数消去

 をしたくなった。そんな場合は以下で実現できる。jupyter でpythonを動かしている人は重宝するかも。 import sys sys.modules[__name__].__dict__.clear()

583びぼーろく; 0除算で

 悩む。ま、そういう日もあるかな。 数値的に適当にずらすこともできるかもしれないけど、できれば解析的に0除算を除去したい。 さて、昨日は本田翼のyoutubeライブがあった。ついつい見てしまった。

582びぼーろく; ようやっと

数値計算に取り掛かった。とはいえ準備だけ。しかも既存の結果を再現するところから始めるという、登山に例えたら家を出る準備を始めたレベル。こんな調子で3月中に終わるんかいな?  さて、どうやらILCは厳しそうな感じ。こればっかりはある程度の人が納得できないと難しいだろうから仕方ないかな。ILC宝くじとか始めたら数年で資金溜まりそうだけど、無理か。