に行ってきた。
久しぶりに物理づけになる。
以前は話を聞く体力がなく、すぐに眠っていたが今回はすごかった。
話をいくら聞いても疲れない(当社比5倍)
久しぶりに物理に触れることができ楽しかったこともあるのだろうか。
やはり研究者の端くれ(大分端の方だけど...)として学会には参加すべきだな。
ダークマターやニュートリノ関係・レプトンフレーバー関係が多いところを見るとやはりこのあたりはホットなトピックなんだろう。
でも、ダークマターの講演を聞いた感じでは、直接検出には程遠いようだ。
2010-09-15
登録:
コメントの投稿 (Atom)
776びぼーろく; リフレッシュ
した。ついでに家具も見た。 さて、最近NHKで「3か月でマスターするアインシュタイン」という番組をやっているらしく、知人からその話題をちょくちょく振られる。「ああいうのって分かるの?」と聞かれると、理解のレベルによるからなぁ...と思いつつ、「一応授業が一通りできるぐらいかな」...
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
0 件のコメント:
コメントを投稿