と思ったら NOVA science publishers からだった。
内容はquarkに関する最近の進展について本を出すので、その内の一章(?)を担当してみないかというもの。
おそらくここのところ、高次元模型でのquark flavor mixing だとかを集中的に調べているのでそれを見たんだろう。
でも著者に僕を選ぼうとしているあたりを見ると、かなり適当な出版社のように思えるけど...。
128びぼーろく; カラオケデビュー
演奏会まで後2週間にも関わらず、弾けない部分があまりにも多いのでカラオケで練習することにした。
音響とかはひどいけど、とにかく思い切り弾ける場所ではあるので、うれしいといえばうれしい。
料金は夜中だと高いけど、20:00までは700円で入れる。大体2時間ぐらい練習することが多いのでこれだと1400円。
昨日は20:00〜22:00まで使ったので2800円かかったけど、今後は使い方を考えよう。
それともサイレントバイオリンを購入したほうがいいんだろうか。
それともサイレントバイオリンを購入したほうがいいんだろうか。
127びぼーろく;修正
何とか論文の修正を片付ける。
前々からやろうと思っていたけど全然時間が出来ず、放ったらかしになっていたので気にはなっていたんだけど...。
一日のやっつけ仕事なので、要修正だろうな。
そして今日から更に別の仕事が大量にあるのでまたしばらく放ったらかしになるだろう。
無念。
前々からやろうと思っていたけど全然時間が出来ず、放ったらかしになっていたので気にはなっていたんだけど...。
一日のやっつけ仕事なので、要修正だろうな。
そして今日から更に別の仕事が大量にあるのでまたしばらく放ったらかしになるだろう。
無念。
125びぼーろく;風邪
どうやら風邪をひいた模様。
くしゃみ・鼻水が止まらない。とは言え明日が試験なので研究室で試験問題を作り、なんとか完成。
ついでに他の試験の採点も終わらせて家に帰ってくると23:00過ぎ。
そこからお風呂に入り、その後、論文の修正でもするか、と思いPCに向かうも集中できず。
寝ることにした。
はやく治そう。今のところ熱は無いのでインフルエンザではなさそうだが...。
くしゃみ・鼻水が止まらない。とは言え明日が試験なので研究室で試験問題を作り、なんとか完成。
ついでに他の試験の採点も終わらせて家に帰ってくると23:00過ぎ。
そこからお風呂に入り、その後、論文の修正でもするか、と思いPCに向かうも集中できず。
寝ることにした。
はやく治そう。今のところ熱は無いのでインフルエンザではなさそうだが...。
124びぼーろく;採点
ただいま絶賛採点中。
500人中200人分ぐらいが終わる。後もう少し...。
それにしても量子力学の問題をもっと簡単にしておけばよかったと後悔。
気分転換にバイオリンの弦を変える。昔からトニカを使っているので、今回もトニカ。
(別にこだわりがあるわけではなくて、昔気に入った弦をそのまま他のを試さずに使っているだけです)
変えて弾いてみると全然違う。やはり弦って劣化するんだと実感。
さらに、メトロノームが壊れたので新しいのを買う。壊れたって言っても音が出ないだけだけど。
よく壊れるんだよなぁ、メトロノーム。なぜだろう?半年に一回ぐらいのペースで買っているので丈夫なのが欲しい。
それにしても量子力学の問題をもっと簡単にしておけばよかったと後悔。
気分転換にバイオリンの弦を変える。昔からトニカを使っているので、今回もトニカ。
(別にこだわりがあるわけではなくて、昔気に入った弦をそのまま他のを試さずに使っているだけです)
変えて弾いてみると全然違う。やはり弦って劣化するんだと実感。
さらに、メトロノームが壊れたので新しいのを買う。壊れたって言っても音が出ないだけだけど。
よく壊れるんだよなぁ、メトロノーム。なぜだろう?半年に一回ぐらいのペースで買っているので丈夫なのが欲しい。
123びぼーろく;maxima メモ : リストの大きさを調べる
何かを計算させた時、解がいくつか出ることがある。
その解を別の関係に代入した時の結果をリストで書こうとするとき、for 文を使うと楽。
ところが、どうして良いのか分からなかったので、そのメモ。
まず、ある関数f(x)の解を求める。
Sol:solve(f(x),x);
この時、Solにはいくつかの解がリストで収まっている。
これを別の関数g(x)に代入し、その答えを別のリストに代入するときには、さっきも言ったけどfor 文を使うと便利。
だけど、for文ではリストの個数が分からないと使えないので、予めリストの個数を調べておいてから書くと良い。リストの個数はlength()で調べる。
L:length(x);
for i:1 step 1 thru L do (
G[i]:factor(ev(V,vev[i])),
print("case" , i,"= ", Vvev[i])
);
これでg(x)に代入した結果がリストGに代入される。
ちなみに for文の中でわざわざprintを入れているのは、terminal上で結果を確認したいため。
確認がいらない場合には必要ない。
だけど、for文ではリストの個数が分からないと使えないので、予めリストの個数を調べておいてから書くと良い。リストの個数はlength()で調べる。
L:length(x);
for i:1 step 1 thru L do (
G[i]:factor(ev(V,vev[i])),
print("case" , i,"= ", Vvev[i])
);
これでg(x)に代入した結果がリストGに代入される。
ちなみに for文の中でわざわざprintを入れているのは、terminal上で結果を確認したいため。
確認がいらない場合には必要ない。
122びぼーろく;議論
今週の頭(明日・明後日!)に共同研究者と議論することになった。
以前のテーマは未だ難問から抜けだせず、なおかつ新しく始めた別のは全く手がつかず、と言った感じでひどい。
とは言え、全く何も対策を取らないのはまずいのでできるだけ問題点を整理しておこう。
ところで、/tmp以下の不要なファイルが溜まっていくので、適当に削除してもらうことにした。tmpreaper をインストールして、設定するだけのようだ。というわけでそのびぼーろくを残すことにする。
としたものの、削除してくれない。どうしてだろう?
以前のテーマは未だ難問から抜けだせず、なおかつ新しく始めた別のは全く手がつかず、と言った感じでひどい。
とは言え、全く何も対策を取らないのはまずいのでできるだけ問題点を整理しておこう。
ところで、/tmp以下の不要なファイルが溜まっていくので、適当に削除してもらうことにした。tmpreaper をインストールして、設定するだけのようだ。というわけでそのびぼーろくを残すことにする。
- tmpreaperをインストール
aptitude install tmpreaper
インストール時にwarningが出るけど、とりあえず後で設定するので「はい」とする。 - /etc/tmpreaper.conf を編集
/etc/tmpreaper.conf の中で、SHOWWARNING=true をコメントアウト (文頭に#を入れる)
あとはとりあえずそのままにしておいた。TMPREAPER_TIMEは何日アクセスがないファイルを削除するのか、というもので今のところ7日間にしておいた。
としたものの、削除してくれない。どうしてだろう?
121びぼーろく;libreoffice calc で セルを1ページに印刷
したいときがたまにあります。
そんな時はメニューの「書式」「ページ」の「シート」タブ(一番右端)で設定する。
一番下に拡大縮小モードで、一番下の「ページ数に合わせる」に設定するとOK。
ただし、毎回設定しないといけないのでめんどくさい。
そして、たった今(午前4時)研究室にいるけど、雷が怖い。
すごく近いんだよなぁ。
まぁ、避雷針があるから大丈夫だと思うけど...。
そんな時はメニューの「書式」「ページ」の「シート」タブ(一番右端)で設定する。
一番下に拡大縮小モードで、一番下の「ページ数に合わせる」に設定するとOK。
ただし、毎回設定しないといけないのでめんどくさい。
そして、たった今(午前4時)研究室にいるけど、雷が怖い。
すごく近いんだよなぁ。
まぁ、避雷針があるから大丈夫だと思うけど...。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...