imagemagicを使えば簡単にできるらしい。
というわけで試してみた。
convert hogehoge.jpg hugahuga.eps
で終わり。すごく便利。
さて、最近lilypondを使い始めた。音の確認には生成されたmidiファイルをtimidityを使って再生する。
だけど、このままだと巻き戻しとかが出来ない。
この時
timidity -ia hoge.midi
とすると、巻き戻しとかができるから便利。
198びぼーろく; insync
google driveのファイルとローカルマシンの同期をとってくれる insyncを導入した。
とりあえずその導入メモ。作業は公式HP に書いてあるとおり。
以下のインストールまでは全てrootで。
さて、前回の演奏会(復活)のDVDができたので早速見てみた。
案外まともだったのでびっくりしたけど、自分の演奏している姿を見ていると、まさに「お地蔵さん」だった。
まったく動きがなく、ここ一番という時に微かに動くぐらい。
前々から言われていたけど、見た目が良くない。今回の本番はものすごく演奏に集中していたので割と動きがあるかと思ったけど、がっくり。
でも久しぶりにあの時の感動を思い出すことができたので良かった。
とりあえずその導入メモ。作業は公式HP に書いてあるとおり。
以下のインストールまでは全てrootで。
- 鍵の追加
wget -qO - https://d2t3ff60b2tol4.cloudfront.net/services@insynchq.com.gpg.key | apt-key add - - リポジトリ追加
sources.listに以下を追加。最近は/etc/apt/sources.listを直接編集するのではなく、 /etc/apt/souces.list.d/ 以下に適当な名前のファイル(例えば insync.list)を作成し、そこに追加するらしい。
直接書いても動くとは思う。
というわけで、今回は/etc/apt/souces.list.d/insync.list に以下を追加した。
deb http://apt.insynchq.com/debian wheezy non-free - インストール
aptitude update && aptitude install insync-beta-kde
今のマシンはkdeベースなので、kdeのついたものを選んだ。 - insyncの起動
ターミナルでinsync と打つと起動する。ブラウザが立ち上がりinsyncのHPが自動で開かれ、googleのアカウントとパスワードを求められる。
その後、ホームフォルダに Insync/hogehoge@gmail.com/ が作成され、google driveの内容がコピーされる。(hogehogeがgoogleのアカウント名)
さて、前回の演奏会(復活)のDVDができたので早速見てみた。
案外まともだったのでびっくりしたけど、自分の演奏している姿を見ていると、まさに「お地蔵さん」だった。
まったく動きがなく、ここ一番という時に微かに動くぐらい。
前々から言われていたけど、見た目が良くない。今回の本番はものすごく演奏に集中していたので割と動きがあるかと思ったけど、がっくり。
でも久しぶりにあの時の感動を思い出すことができたので良かった。
197びぼーろく;ブラ1
練習中...。5年前にやったから大丈夫と高をくくっていたら、だめだった。
難しい曲だと再認識。
さて「暗黒物質発見か?」のニュースが流れている。
以前も似たような話があったけど、あれはどうなったんだろうか?
最近はプレスリリースのほうが速報性があったりするからびっくりする。
もちろん本当だったたら相当おもしろいと思うけど。
難しい曲だと再認識。
さて「暗黒物質発見か?」のニュースが流れている。
以前も似たような話があったけど、あれはどうなったんだろうか?
最近はプレスリリースのほうが速報性があったりするからびっくりする。
もちろん本当だったたら相当おもしろいと思うけど。
196びぼーろく;fbsetbg
いつも出張用に使っているノートPCはちょっと遅いのでfluxboxを使うことにした。
ただ、なんとなく見た目が貧相なので、色々と工夫してみることにした。
やったことは、ツールバーの設定と壁紙の設定ぐらい。
さて、次回のカルテットでOさんがヴィヴァルディの調和の霊感11番(Vn solo×2、Vc solo)をやりたいと言う事なので、カルテット用に編曲してみた。
ただ、なんとなく見た目が貧相なので、色々と工夫してみることにした。
やったことは、ツールバーの設定と壁紙の設定ぐらい。
- fbpanelのインストール
fbpanelのインストールでgnomeやxfceのようなツールバーを導入できる。やり方はいつもどおりaptitudeで、
aptitude install fbpanel
端末上でfbpanel & とかで実行すると、下側にパネルが作成される。設定は~/config/fbpanel/default で。
手元の環境では、ボリューム調整のあたりでエラーを吐いて止まったので、kmixを起動させることにして、fbpanelでは音量関係の起動はしないことにした。
その場合はエラーの通り、~/config/fbpanel/default の音量のところを#でコメントアウト。
ついでにツールバーのサイズはデフォルトでは80%らしいので、100%に変更。 - 壁紙の設定
いつもお世話になっているfbsetbgを使う。壁紙はお好きなものを選んでダウンロード。
今回はここ から6枚もらった。ありがとうございます。
場所はどこでもいいと思うけど、~/.fluxboox/backgrounds/に保存した。
壁紙の表示は
fbsetbg -c -r ~/.fluxboox/backgrounds/
で終わり。-cは原寸大で中央に表示、 -r は指定したディレクトリ内の画像をログインごとに順番に表示してくれる。
はずなんだけど、なぜかfbsetbg -l が聞いていないような気がする。
つまり、一度ログアウトして再度ログインすると、デフォルトの青い画面になってしまう。
なんとなく、fnsetrootで上書きされているような感じがする。
と言っても、ソロはそのままで、Vaは元の譜面+solo楽器とtuttiが違う音を引いている時の処理ぐらいなので編曲というにはおこがましい位だけど。
もしうまく行けばIMSLPに投稿しようかな。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...