- ランレベル(root)
runlevel
多分通常であれば2が返ってくるはず。 - 起動しているデーモンを確認
ls /etc/rc2.d/
先頭にSがついていれば起動しているものらしい。 - 起動しないように変更(root)
insserv -r <止めたいサービス名> で起動しないように変更。例えばcupsを止める場合は
insserv -r cups
で変更完了。逆に起動させたい時は -r を外すだけ。
insserv cups
ちなみに以前はupdate-rc.dを使っていたらしい。この場合は
update-rc.d -f <止めたいデーモン名> remove
とすれば良い。
さて、今回止めたサービスは nfs-common , exim4, ssh, saned, cups, bluetooth の6個。ノートPCなので、印刷・スキャナーは使わないし、メールサービスも必要なし、bluetoothも今の所使わないのでこのあたりは全て止めた。nfs-common はネットワーク上のファイルをアクセスするサービスする(らしい)のでこれも止めた。
試しに再起動してみると、以前に比べて速く起動するようになった(気がする)。
さて、いつもバックアップは手動にしていたけど面倒なので、cronに登録することにした。適当に作ったバックアップのスクリプトファイル(backup.sh)を登録した。登録はcrontab -e でcronの設定ファイルの編集画面になる。あとは書いてあるとおりに記入すれば良い。
いつもこの手の編集画面は常にnanoになっているけど、いつもvimなので、ついでに変更する。rootで以下を実行。
update-alternatives --config editor
で終了。
さて、kindleを購入したので、さっそく自炊してみた。ただ、自炊した際に順番がばらばらになってしまったので、pdfの順番を入れ替えることに。綺麗にばらばらになればよかったけど本格的に入れ替わってしまったので、pdfshufflerを使うことにした。いつもどおりaptitude でインストールする。サムネイル表示されるのですごく楽。手作業でやる場合にはpdftkよりもこっちのほうが良いかも。
さて、kindleを購入したので、さっそく自炊してみた。ただ、自炊した際に順番がばらばらになってしまったので、pdfの順番を入れ替えることに。綺麗にばらばらになればよかったけど本格的に入れ替わってしまったので、pdfshufflerを使うことにした。いつもどおりaptitude でインストールする。サムネイル表示されるのですごく楽。手作業でやる場合にはpdftkよりもこっちのほうが良いかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿