PCのスカイプの調子が悪く、30分以上待たせてしまった。
結局自分が持っているタブレットを使って凌ぐ。
とりあえず再来週が学会なのでそれまでに何とか結果を出そうということになった。
なんとかせねば。
やらなければならないこと。
・研究室のG対策
・採点
・計算
・後輩が来るので接待
264びぼーろく;ベーカー=キャンベル=ハウスドルフ公式
久しぶりにお世話になりそう。できればあんまりお世話になりたくないけど...。
これも勉強と思って、とりあえず証明を追いかけることにした。
僕が持っている本には導出が載っていなかったのでgoogle先生に教えを請うとすぐに返ってきた。
実にgoogle先生は偉大で有能。
ところで、世の中の書き方にはベーカー=ハウスドルフだったりキャンベル=ベーカー=ハウスドルフだったりと色々な書き方があるらしい。
別にどれでも良いと思うけど、正しいのはどれなんだろうか。
実にgoogle先生は偉大で有能。
別にどれでも良いと思うけど、正しいのはどれなんだろうか。
さて、出先でもインターネットができるようにモバイルwifiを購入。
これで出張先でも迷うことはなくなる(はず)。
263びぼーろく;無伴奏に挑戦
久しぶり(一ヶ月ぶり)にレッスンに行く。
相当ダメになっているかと思ったら、案外何も言われず、むしろ前より良くなったと言われる。
もしかするとやる気が出るように気を使われているんじゃないかと邪推するほどだった。
レッスン終了後「そろそろ曲をやりませんか」と言われたので、
「何かいい曲がありますか」と聞き返すと、「バッハの無伴奏とか」という返事だった。
無伴奏なんて僕のレベルをはるかに超越しているようにしか思えないんだけど、なぜこの曲を選んだのだろうか、謎。
ま、先生がいうのだから間違いはないはず。
というわけで無伴奏パルティータ3番のプレリュードをやることになった。
もしかすると、前半の練習でお咎め無しだったのはこの曲をやらせるための布石だったのかもしれない。
さて、学会に申し込むことになった。久しぶりでやり方を忘れてそうだけど、今週中が期限なので早めに申し込もう。
計算は進んだものの、consistency checkがうまく行っていないような気が...。
別の計算でもやるか、という気分になってくる。危うい危うい。
相当ダメになっているかと思ったら、案外何も言われず、むしろ前より良くなったと言われる。
もしかするとやる気が出るように気を使われているんじゃないかと邪推するほどだった。
レッスン終了後「そろそろ曲をやりませんか」と言われたので、
「何かいい曲がありますか」と聞き返すと、「バッハの無伴奏とか」という返事だった。
無伴奏なんて僕のレベルをはるかに超越しているようにしか思えないんだけど、なぜこの曲を選んだのだろうか、謎。
ま、先生がいうのだから間違いはないはず。
というわけで無伴奏パルティータ3番のプレリュードをやることになった。
もしかすると、前半の練習でお咎め無しだったのはこの曲をやらせるための布石だったのかもしれない。
さて、学会に申し込むことになった。久しぶりでやり方を忘れてそうだけど、今週中が期限なので早めに申し込もう。
計算は進んだものの、consistency checkがうまく行っていないような気が...。
別の計算でもやるか、という気分になってくる。危うい危うい。
262びぼーろく; jessie freeze
だそうです。debian公式サイトからの情報なので間違いないんだろう。多分。
ちなみにアナと雪の女王の登場人物ではないよ。
開発者の皆様お疲れ様でした。いつも助かっています。
ちなみにアナと雪の女王の登場人物ではないよ。
開発者の皆様お疲れ様でした。いつも助かっています。
というわけで、自宅のPCもそろそろwheezyからjessieにアップデートすべきだろうか。
さて、同僚がenumerate 環境で\item の数字や文字を丸や四角で囲みたい、という言っていたので調べてみた。
結果として、以下のようにすればOK。
\def\maru#1{\textcircled{#1}}
\begin{enumerate}[\expandafter \maru 1]
\item ...
\item ...
\end{enumerate}
今度から使ってみよう。
明日はブルックナー7番の初見大会。
にもかかわらず指揮を頼まれてしまい、弾くことができない。悲しい。
その前に勉強が追いつかない...。
261びぼーろく;本番終了
本番がやっと終わった。
かなり危うい箇所もいくつか(いっぱい?)あったけど...。
とりあえず終わってくれてよかった。
打ち上げで飲み過ぎて体調不良になってしまった。
歳なんだんだなぁと実感。無理はしないようにしよう。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...