テンシュテットの全集を買った。
色々と激しい演奏らいしいのでどんな演奏か楽しみ。
後でじっくり聞いてみよう。
いよいよ本日ダブル投稿。ダブル投稿は初めてなので気分が高揚。飲みに行っちゃおうかという気持ちになるぐらい。
計算しているときは楽しいんだけど、論文にまとめるのは面倒。
なので投稿した瞬間に全ての仕事が終わったように感じる。
さて、週末に走っている10kmランニングで60分を切るようになった。
これもうれしい。
頑張らなくても60分を切るようにしたい。
273びぼーろく; 依頼
いつもやっているカルテットに地元の市民大学から音楽の講師を依頼された。
相談の結果とりあえず受けることにする。
ちょっと楽しみ。
なぜか最近気持ちが昂ぶり、色々とミスをする。
反省。こういう時に新しい勉強を始めると良いんだろうな。
でも今はかたつむりの気持ち。
さてlualatexは順調(だと思う)。このまま行くと乗り換えの可能性が非常に高い。
lualatexでは画像の取り込みの際、psファイルは認識してくれない。
google先生にお伺いを立てると、そもそもpsやepsを取り込むときはghostscriptが毎回走るので、最初からpdfにしておいたほうが良いらしい。
実際、pdfだと何も考えずに取り込めた。今後はpdfに移行するかも。
ちょっと楽しみ。
なぜか最近気持ちが昂ぶり、色々とミスをする。
反省。こういう時に新しい勉強を始めると良いんだろうな。
でも今はかたつむりの気持ち。
さてlualatexは順調(だと思う)。このまま行くと乗り換えの可能性が非常に高い。
lualatexでは画像の取り込みの際、psファイルは認識してくれない。
google先生にお伺いを立てると、そもそもpsやepsを取り込むときはghostscriptが毎回走るので、最初からpdfにしておいたほうが良いらしい。
実際、pdfだと何も考えずに取り込めた。今後はpdfに移行するかも。
272びぼーろく; 日本語環境での lualatex
プリアンブルに \usepackage{luatexja}と入れるだけ。
他は特に必要ないみたい。
ただ、初回のコンパイルには相当時間がかかる。
フォントの参照に時間がかかっているんだろうか?
それといつも使っているpowerdot がlualatexでは動きそうにない。残念。
当面は lualatex とplatexの併用するのが良さそう。
2015.1.18 追記
栞が文字化けするときは、以下のようにオプションでunicode=trueを追加する。
\usepackage[unicode=true]{hyperref}
2015.1.19 追記
他は特に必要ないみたい。
ただ、初回のコンパイルには相当時間がかかる。
フォントの参照に時間がかかっているんだろうか?
それといつも使っているpowerdot がlualatexでは動きそうにない。残念。
当面は lualatex とplatexの併用するのが良さそう。
2015.1.18 追記
栞が文字化けするときは、以下のようにオプションでunicode=trueを追加する。
\usepackage[unicode=true]{hyperref}
2015.1.19 追記
ascmac.styを使いたいときには プリアンブルに
\newdimen\tbaselineshift
と入れると動く。どうやら縦書きに必要らしい。ここ情報。
271びぼーろく;スキー
20年ぶりにスキーをした。疲れた。
それでも小さい頃に十年ほど毎年滑っていたせいか、初心者コースはなんとか大丈夫だった。
ってあたり前か。初心者コースだし。
正月後半はホテルの部屋でのんびりと過ごす。
良い正月だった。
それでも小さい頃に十年ほど毎年滑っていたせいか、初心者コースはなんとか大丈夫だった。
ってあたり前か。初心者コースだし。
正月後半はホテルの部屋でのんびりと過ごす。
良い正月だった。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...