久しぶりに同期と会った。二年ぶりだったので色々変わっていて、浦島太郎の気分。
さて、前半のGW中に計算してもらおうと思ってやってもらったところ、エラーを吐いて止まっていた。悲しい...。
気を取り直して後半のGW中にやってもらったところとりあえず計算は続けていてくれているようだ。だけどまだ終わっていない。
と言ってもこちらは楽しいGWを過ごしていただけなので動いてくれているだけ感謝。
結果は微妙。というか悪い。やはりちょっとした変更が必要かも。
ところでGW中に他人のビオラを弾いてみたらすごく良い楽器だった。あんな良いビオラあるんだなぁ。自分の楽器を弾く気が失せた。
365びぼーろく; lilypondでの表紙
lilypondを使っているとデフォルトでは楽譜の表紙を作成してくれない。
そこで表紙を出力してくれる様に設定をすると書いてくれるようになったのでそのメモ。
見栄えもなかなか良いので個人的にかなりお気に入り。
ちなみにbookpart セクションにscoreを付け加えると、最初にスコア次いでパート譜とすることができる。
これで副業で写譜屋ができるかも。
そこで表紙を出力してくれる様に設定をすると書いてくれるようになったのでそのメモ。
見栄えもなかなか良いので個人的にかなりお気に入り。
ちなみにbookpart セクションにscoreを付け加えると、最初にスコア次いでパート譜とすることができる。
これで副業で写譜屋ができるかも。
\header {
title = "TITLE"
subtitle = "SUBTITLE"
subsubtitle = ""
composer = "COMPOSER"
arrange = ""
tagline = ""
}
titlePageMarkup = \markup \abs-fontsize #10 \center-column {
\vspace #6
\fill-line { \fontsize #8 \fromproperty #'header:composer }
\vspace #8
\fill-line { \fontsize #10 \bold \fromproperty #'header:title }
\vspace #1
\fill-line { \fontsize #2 \bold from }
\vspace #1
\fill-line { \fontsize #5 \bold \italic \fromproperty #'header:subtitle }
\vspace #1
\fill-line { \postscript #"-20 0 moveto 40 0 rlineto stroke" }
\vspace #13
\fill-line { \bold \fontsize #6 \rounded-box{"Violin I"} }
\vspace #10
\fill-line { \fromproperty #'header:subtitle }
}
originalBookTitleMarkup = \markup {
\override #'(baseline-skip . 3.5)
\column {
\fill-line { \fromproperty #'header:dedication }
\override #'(baseline-skip . 3.5)
\column {
\huge \larger \bold
\fill-line {
\larger \fromproperty #'header:title
}
\fill-line {
\large \smaller \bold
\larger \fromproperty #'header:subtitle
}
\fill-line {
\smaller \bold
\fromproperty #'header:subsubtitle
}
\fill-line {
\fromproperty #'header:poet
{ \large \bold \fromproperty #'header:instrument }
\fromproperty #'header:composer
}
\fill-line {
\fromproperty #'header:meter
%\fromproperty #'header:arranger
}
}
}
}
violin = \new Voice \relative c'' {
\set Staff.instrumentName = #"Violin I"
\time 4/4
\key c \minor
\compressFullBarRests
\set Score.markFormatter = #format-mark-box-alphabet
c4 d e f g a b c
}
\paper {
#(set-default-paper-size "b4")
top-margin = 22
bottom-margin = 22
left-margin = 22
right-margin = 22
bookTitleMarkup = \titlePageMarkup
scoreTitleMarkup = \originalBookTitleMarkup
}
\bookpart{%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% 1stvn
\pageBreak
\score {
\new StaffGroup <<
\new Staff << \violin >>
>>
\layout {
#(layout-set-staff-size 18)
}
\midi{}
}
}
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...