lighttpd上でwebdavを構築したのでそのメモ。sslについては割愛。こちらを参考に(というかほとんど丸写し)で構成したので、正確な話が知りたければ元のページを見たほうが良いかも。
aptitude install ighttpd lighttpd-mod-webdav apache2-utils
外から見えるファイルを置く場所は/var/www/htmlみたいだけど、別の場所を作成する。さらにlighttpdのユーザーに変更しておく。
mkdir -p /var/www/web1/web
chown www-data:www-data /var/www/web1/web
この場所を参照するように/etc/lighttpd/lighttpd.conf を以下のように編集。
#server.document-root = “/var/www/html” #<- これはコメントアウト
server.document-root = “/var/www/web1/web” #<-これを追記
さらにwebdav、認証、アクセスログを取るのでserver.moduleにmod_accesslog、mod_webdav、mod_authを追加。
server.modules = (
"mod_indexfile",
"mod_access",
"mod_accesslog",
"mod_alias",
"mod_redirect",
"mod_webdav",
"mod_auth",
)
その後lighttpdを再起動。
service lighttpd restart
この段階で/var/www/web1/webに適当なindex.htmlを置いて、http://[サーバーのipアドレス]/ にアクセスすると見えるはず。
モジュールの追加 認証とwebdavに必要なモジュールを追加し、lighthttpdを再起動。
lighty-enable-mod auth
lighty-enable-mod webdav
service lighttpd force-reload
service lighttpd restart
ユーザー追加 webdavにアクセスするためにユーザー名とパスワードを設定する。 以下ではユーザー名はUSERNAME。適宜変えればOKなはず。
htpasswd – c /var/www/web1/passwd.dav USERNAME
chown root: www-data/ var/www/web1/passwd.dav
chmod 640 / var/ www/web1/passwd.dav
webdav関連の設定 設定を/etc/lighttpd/lighttpd.confに書き込む。 内容はhttp://[サーバーのipアドレス]/webdav にアクセスすると /var/www/web1/web を見に行くように設定。webdav、認証も起動。 ログの書き出し先も設定。
server.document-root = "/var/www/web1/web"
alias.url = ( "/webdav" => "/var/www/web1/web" )
$HTTP["url"] =~ "^/webdav($|/)" {
webdav.activate = "enable"
webdav.is-readonly = "disable"
dir-listing.activate = "enable"
webdav.sqlite-db-name = "/var/run/lighttpd/lighttpd.webdav_lock.db"
auth.backend = "htpasswd"
auth.backend.htpasswd.userfile = "/var/www/web1/passwd.dav"
auth.require = ( "" => ( "method" => "basic",
"realm" => "webdav",
"require" => "user=visitor-webdav" ) )
}
server.errorlog = "/var/log/lighttpd/error.log"
accesslog.filename = "/var/log/lighttpd/access.log"
lighttpdを再起動
service lighttpd restart
これで http://[サーバーのipアドレス]/webdav を見に行くと認証を求められるようになっているはず。 とりあえず動いているみたいなのでこれで良しとする。 (だけどなぜかwindowsから見ると丸見えなのはなぜだろうか? )
0 件のコメント:
コメントを投稿