をしたくなった。そんな場合は以下で実現できる。jupyter でpythonを動かしている人は重宝するかも。
import sys
sys.modules[__name__].__dict__.clear()
をしたくなった。そんな場合は以下で実現できる。jupyter でpythonを動かしている人は重宝するかも。
import sys
sys.modules[__name__].__dict__.clear()
悩む。ま、そういう日もあるかな。
数値的に適当にずらすこともできるかもしれないけど、できれば解析的に0除算を除去したい。
さて、昨日は本田翼のyoutubeライブがあった。ついつい見てしまった。
数値計算に取り掛かった。とはいえ準備だけ。しかも既存の結果を再現するところから始めるという、登山に例えたら家を出る準備を始めたレベル。こんな調子で3月中に終わるんかいな?
さて、どうやらILCは厳しそうな感じ。こればっかりはある程度の人が納得できないと難しいだろうから仕方ないかな。ILC宝くじとか始めたら数年で資金溜まりそうだけど、無理か。
ことを試みた。特に意味はないけど。cloudreadyがgoogleの正式サポートのなったぽいのでこいつを使う。
qemu-system-x86_64 -enable-kvm -m 5120 -vga virtio -hda ./cloudready-free-94.4.4-64bit.raw -usb -device usb-tablet -show-cursor
特に意味はない。よく見てみたらplastexもsphinxを使っているらしい。ある意味一緒かも。
make htmlするときにちょっと面倒かな。
正月中面倒なことが多く現実逃避していたら、ずいぶん前からうまく行っていなかった件を別に転用するアイデアに思い至った。
これなら簡単に実現できるかも…。帰ったら早速やってみよう。うまくいったら2,3年越しの寝かしていたネタで書けるかな~。
さて、某雑誌に投稿していたのが5ヶ月近く(8月末に投稿)返事が返ってこないのでwithdrawした。そしてその後別の雑誌へ投稿すると1日でrejectされるという極端な事態になった...。
referee reportを見るとあまり読んでくれていないような印象が...。もちろんそうじゃない可能性もあるけど。
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。