607びぼーろく; debian 上で google 関連のファイルを開く

 google dosに乗り換えてほとんどのオフィスファイルがgoogledocsに移行した。ファイル自信はinsync(有料)で同期しているがファイルを開くのが結構面倒くさい。少なくともgoogle docsのファイルはブラウザで自動で開きたい。

ということで以下のシェルスクリプトで開いたgoogle docsのファイルを開くようにした。実行権限を与えて、ファイルに関連付けをしてあげれば終わり。


  
  #!/bin/bash
  
  #入力ファイルからgoogledrive上のファイルのurlを読み取る
  URL=$(cat ${1}|awk '{print $2}'|sed s/,$//|sed s/\"//g)
  
    #入力ファイルからファイルのオーナーを読み取る。不要だった。
  USER=$(cat ${1}|awk '{print $6}'|sed s/}$//|sed s/\"//g)
  
  #確認用に出力。不要。
  echo URL: $URL
  echo USER: $USER
  
  #Profile 5でgoogle-choromeを立ち上げ、ファイルを開く。
  google-chrome $URL --profile-directory="Profile 5"
  
  

混乱したのは複数のアカウントを使っている場合に、どうやって開くアカウントを指定するかという点。profileで切り替えるのはわかったけど、google-chrome --help で見てもprofile指定の仕方がよくわからなかった。というか--user-data-dirの記述はあったけど、上記の--profile-directryの記述がなかったので、色々調べてやっとわかった。疲れたなぁ。


さて、打ち合わせは順調に進んだ。後は不安定性を示せればOK。とりあえずHessianを頑張って計算することで落ち着いた。その他、先の事についても議論。

606びぼーろく; neomutt + msmtp でメール送信

 を設定した。ターミナルから送信できるのが便利...、というのが理由ではなく、外からメールを送るときに、sshで入ればメールが送れるから。メールの読み込みはかなり速い。

まずメールクライアントがneomutt。これでimapでメールを読む。smtpで送信もできるはずだけど、手元の環境ではうまく行かないのでmsmtpで送信することにした。


さらにchromeosからsshで入ると日本語が滲んで非常に使いづらいので mlterm + uim-fepで日本語入力することにした。これで結構便利になった気がする。(fcitx5はなぜかうまく動かなかった。)

604びぼーろく; 久しぶりにノートをもらう

 前に調べていた内容を数学的に厳密化してくれたノートを送ってくれた。これで以前から感じていたモヤモヤが解消される...かも。

603びぼーろく; とりあえず

 山の日だったけど、業務終了。疲れた。夢の中で、もらった鉢植えを食べた夢を学生に話ししたら大受けした。

602びぼーろく; bashで配列

 ができることを今更知った。考えてみたら当たりまえか。


入力方法は

test=(1 2 3 "taro")

参照はややこしいけど

${test[1]}

みたいな感じ。

601びぼーろく; 水出し紅茶

 に最近ハマった。本格的なアイスティーにはならないけど、そこそこ美味しい。

さて、前に出していた論文のレフェリーレポートが全然返ってこなかったけど、どうやら修正なしで通った。ちょっとうれしい。こういうのを見るとちょっとやる気がでる。現金なもんだなぁ。

600びぼーろく; 息抜き

 に誘われて少し山歩き。楽しかった。

さて、11月のトレランに申し込み。本当は10月にも行きたかったけど、予定が入っていたので断念。残念。

744びぼーろく; どうやら昨日が

 バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。