投稿

56びぼーろく; 無題

前回のびぼーろくからいろいろなことがあった。 一つ目は地震。 僕自身、阪神大震災を経験したが、今回はその比ではないらしい。 立て続けに大地震が起き、関東以北の方は大変な状況だと思う。 少しでも手助けをしたいと思う。それはやはり自分自身が助けてもらったからだ。 とはいってもいまのところ義援金ぐらいしかできていないが...。 それから地震に伴って起きた原発の問題。 僕の専門は素粒子理論だが、原子力のことはあまりよく知らない。 どっちかというと原子核理論の人の方がくわしいような気がするが、それでも職場の人によく聞かれる。 今回の問題はこれから日本がどのような戦略に立って生きていくのかによるのだろう。 web上ではいろいろな意見が流れているが、善悪二元論になっているような気がしないでもない。 全然関係ないけど、最近流れてきたメールによると、核物理関係の人が応援のために福島県入りするらしい。

55びぼーろく;mkisofs --> genisoimage

debian squeezeではmkisofsは廃止されたそうな。 今後はgenisoimageを使用せよとのこと。 genisoimage -o hoge.iso  foo でhoge.isoを作ってくれるらしい。 地震については次の記事で書こうかと思っている。

54びぼーろく; IPアドレス固定&virtualboxのインストール!!

今日で後期は終わり。再試もあるけどこちらも終わった気分だ。かなりうれしい。 という訳で部屋の模様替えをした。(なぜかは分からんけど...。) 今まで有効活用できていなかった部分を変えたのだが、今度はいままで有効活用できていた部分が有効活用できなくなったような気がする。 とりあえずはこれで行こう。 ついでにPC関係も整備。やったのは次の二点。IPアドレスの固定とvirtualboxのインストール。 いずれもdebian squeeze amd64上での話。おそらくsqueezeならどれでも同じだと思う。 IPアドレスの固定。 /etc/network/interfaces を編集する。   allow-hotplug eth0   iface eth0 inet dhcp をコメントアウトし、以下のような値を書き込んだ。 auto eth0 iface eth0 inet static address <振りたいIPアドレス> network <よくわからん。何でもいいのか?> netmask <ネットマスク> broadcast <ブロードキャストアドレス> gateway <デフォルトゲートウェイ> dns-nameservers <dnsサーバのipアドレス> これでうまくいった。 virtualboxのインストール。 いつも窓達(笑)を立ち上げてスキャナーとかを使っていたのだがいい加減めんどうになって、virtualboxで処理できないかと画策。とりあえずvirtualboxをインストールした。 debianのリポジトリに入っているのはose版(open source edition)でusbが使えないらしい。別のエミュレータであるqemuを使って試してみたのだが、あまりうまく行かなかった。 そこで個人使用の場合は無料ということで商用版(?)を使うことにした。 (すべてvirtualboxの HP とおりにしました。debian squeeze amd64の場合です) まずは/etc/apt/sources.listに以下のリポジトリを追加した。 deb http://dow...

53びぼーろく; wodim!!

タイトルが某アニメっぽくなってきたが、今日はcdrecordについて。 squeezeではcdrecordはなくなったらしい。かわりにwodimを使うようだ。 使い方は以下のとおり。 wodim dev=/dev/hogehoge filename.iso cdrecordと大して変わらんな。 ところで、jigdoでsqueezeのインストールのためのファイルを作ろうと思ったら、まさかの「容量が足りません」がでた。 前は7GBもあれば余裕だったのに...。どうしたもんか。 xfceに完全に乗り換えて、容量を減らすか...。

52びぼーろく;squeeze!!

いつもお世話になっているdebian だが、squeeze(debian 6.0)がリリースされたそうな。 lenny(5.0)のリリース時はもっとお祭りになっていたような気がするが、今回はひっそりとしていたような気がする。 昨年の1月にはsqueezeにupgradeしておいたので、特に移行には問題はなかった(と思う)。 ちょっとおちゃめな壁紙に変わったような...。 etch(4.0)あたりから使い始めたのであまり初期の話を知らないけど、etchぐらいから使いやすくなってるらしい。 ま、PCに疎い僕でも何とか使えるぐらいだからかなり使いやすく作ってくれてるんだろうな。開発者の皆様、ありがとうございます。

51びぼーろく;祝!50件達成!!

いつの間にやら投稿が50件を越した。 といっても特別何か感慨があるわけでもないけど。 今日は大雪。免許の更新にも行かないといけない。 行こうか行くまいか、悩む。ま、明日でもいいんだけどな。 とりあえず様子を見て考えよう。 研究は相変わらず進まず。 そもそも元にしている論文が(僕からすると)曖昧に書いてあるので、何が起きているのかよく分からない。特にアノマリーのあたり。 自分で計算すれば良いんだろうけど、そこまで至らず。 直感的には答えはあるんだけど、確信が持てないという状況。 やはり自分で計算するしかないか。面倒くさい。 後輩が別の研究の論文の原稿を書いてくれた。 ありがたやありがたや。ところが見てみると所属が神戸大学のまま。 あれ?就職したんだけど...。どうなってるんだ? さらに今頃になって、共同研究者から計算の手法が良くないと指摘を受ける。 もう論文の原稿も書いている状況で、しかもこちらは何が悪いのかいまいちよく分からない。 参考にした論文ではああやって計算してたんだけどなぁ。

50びぼーろく;SPIRES不調?

最近SPIRES(Yukawa Inst.)が不調。 何を検索しても結果が帰ってこない。 どうなっているんだ? とりあえず当面はSLACを使うことにしよう。