6年前に購入したPCが大分遅く感じてきたので思い切って新しいPCを導入した。 とは言え、ハードディスクは1TBだし、DVDドライブも全く不満はない。 という事でCPUとマザーボード+メモリの増設に挑戦した。 説明書見ながら何とか接続は終えたものの、電源ボタン・リセットボタン・HDDへのアクセスランプが特殊な形でうまく入らなかった。 結局教えてもらって(+部品ももらって)何とか終了。 購入したのは以下の4つ。 CPU:intel corei7 4770 マザーボード:asus H87-PRO 電源ユニット:SILVERSTONE SST-ST75F-P メモリ:DDR3 8GB メモリは以前から6GBあったけど、さらに8GB加えて 全部で14GBへ 今のところ順調に稼働。動きもいい。(あたりまえか) で、今回はGPUを外すことにした。どうせそこまで画面描画にこっているわけでもないし、どうしても不満だったらGPUブーストを試すのもありかと思い、導入は見送り。 さて、外付けハードディスクのUUIDを調べたかったけど、どこを調べれば良いのか分からなかった。 そこで適当に検索してみると、下記の場所を調べれば良いらしい。 ls -l /dev/disk/by-uuid/ 覚えておこう。 入れなおした後でシステムのエディターがnanoになっていたので、以下でvimに変更。 update-alternatives --config editor crontabの編集をしようと思ったらnanoで、vimの癖でついjを連打してしまい焦った。 どうしてデフォルトがnanoなんだろうか。 もしかしてエディタ戦争のどちらにも肩入れしないという、debianの意思表示なんだろうか?