投稿

536びぼーろく; webdav on lighttpd のメモ

lighttpd上でwebdavを構築したのでそのメモ。sslについては割愛。こちらを参考に(というかほとんど丸写し)で構成したので、正確な話が知りたければ元のページを見たほうが良いかも。 まず必要なのはlighttpd関連。apache2-utilsはwebdavにアクセスするためのユーザーを設定するために必要らしい。(PCのユーザーとは別のもの) aptitude install ighttpd lighttpd-mod-webdav apache2-utils 外から見えるファイルを置く場所は/var/www/htmlみたいだけど、別の場所を作成する。さらにlighttpdのユーザーに変更しておく。 mkdir -p /var/www/web1/web chown www-data:www-data /var/www/web1/web この場所を参照するように/etc/lighttpd/lighttpd.conf を以下のように編集。 #server.document-root = “/var/www/html” #<- これはコメントアウト server.document-root = “/var/www/web1/web” #<-これを追記 さらにwebdav、認証、アクセスログを取るのでserver.moduleにmod_accesslog、mod_webdav、mod_authを追加。 server.modules = ( "mod_indexfile", "mod_access", "mod_accesslog", "mod_alias", "mod_redirect", "mod_webdav", "mod_auth", ) その後lighttpdを再起動。 service lighttpd restart この段階で/var/www/web1/webに適当なindex.htmlを置いて、http://[サーバーのi...

535びぼーろく; 研究室の引っ越し

 を急遽することになった。疲れた。

534びぼーろく; 夜ラン再開

 した。来月フル走るし。 とりあえず8kmと思ったら途中で時計の電池が切れて計測不可に。悲しい。

533びぼーろく; うまくいった!!

 のでちょっとうれしい。というか楕円積分の母数(modulus)の表し方が複数あって間違っていただけだった。うまくいったけど一週間近く無駄にした。みんなも気をつけよう。

532びぼーろく; なぜだか

解析解のエネルギーと数値解のエネルギーが合わない。絶対おかしい...。う〜ん。 悩んでいると、後輩がこんな風に合わない時には「さっぱりピーマン」と言っていたのを思い出した。なんの助けにもならないけど。

531びぼーろく; python上でのヤコビ楕円関数

 maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d}t \frac{1}{\sqrt{1-k^2\sin^2(t)}}\] この$k$が母数(elliptic modulus)となる。 他にも${\rm cn}(u,k),{\rm dn}(u,k)$があるけど、調べればわかるので割愛。 さて、このヤコビ楕円関数をpython上で扱いたい場合にはscipyパッケージを使う。ただしelliptic modulus $k^2$の代わりにmを用いて表す。($m=k^2$) import scipy scipy.special.ellipj(u,m) そうすると答えがリストとして返ってくる。その中身は $({\rm sn(u,\sqrt m)},{\rm cn(u,\sqrt m)},{\rm dn(u,\sqrt m)},\phi)$ となるので必要に応じて取り出す。 最後の項目$\phi$は楕円積分の結果を返してくる(らしい)。 それにしてもelliptic modulus の表記が色々あってややこしいと思うのは僕だけだろうか。 たまにmの代わりに$\sin \theta$を使う表記も見かけた気がする。 数値計算をしてみると、半年ぐらい前に解析的に求めた結果が実は間違っていたことが分かった。$\arcsin$の値域は$[-\pi/2,\pi/2]$なのに$[-\pi,\pi]$だと勘違いしていた。恥ずかしい...。 とはいえ予備的に始めた計算が割と順調に行き始めたのでちょっと満足。久しぶりに酒でも飲もうかな。

530びぼーろく; ifconfig --> ipへ移行

 ずっとifconfigを使ってたけどどうやらobsoleteということでipへ移行したらしい。と言ってもifconfigで状態確認ぐらいしかしないので、その使い方だけメモ。ipアドレスを確認するときには  ip addr とする。後はip --help で調べるのが吉。 さて、pythonに大分慣れてきた。配列のindexが0始まりなのはまだ慣れないけど...。 こんなことを言っている時点で初心者丸出しだなぁ。