投稿

622びぼーろく; 4回目

 が終わった。例によって発熱したけど、前に比べて楽だったような...気がしないでもない。

621びぼーろく; figure環境のlabelって...

 ちょっと不親切過ぎない?と思った今日この頃。さて以前やっていた計算は僕が正しいことを確信した。ちゃんと送っておこう。いやそれよりも先に採点すべきか?悩むなぁ。

620びぼーろく; ラストスパート

 最後まで原稿を書き上げて、では投稿しますか、という雰囲気の中、最後示せなかったところを数値的に調べるのはどうか?と提案して中止してもらった。中止してもらった手前、うまく行かなかったら...と不安だったけど、うまいこと示せた。ラストスパートで良い結果が示せてよかった。 さて、別の人から問い合わせが来てたけど結構無視していたのでそろそろちゃんと考えよう。

619びぼーろく; 最終段階まで

 来たような気がする。後は原稿を整えるのみ。 やってくれていた計算を追っかけていたけど、同じことをするのは 若干癪  新しい知見が得られないので別のやり方で示した。それで打ち合わせに臨むと意外と好評でそっちのほうがいいじゃない?という事に。なんだか嬉しくなった。このあと滅茶苦茶研究した。 さて、なんとなくsubequations 環境を使ってみたけど、論文であんまり使われているのを見たことがない。使って良いんだろうか?

618びぼーろく; とりあえずゴール

 した。めっちゃきつかったけど。さて大分ほったらかしにしていたのを再開することにした。 あともうちょいだし頑張ろう。

617びぼーろく; ジャズ組曲

 を久しぶりに聞いた。結構良かった気がする。さて、色々考えてうまく行きそうだったけど、どうやらだめだったらしい。諦めてお茶を濁す方向。 ところでシンプレクティックっていまいちどこで出てくるのか理解していなかったけど、ひょんなところで出くわした。

616びぼーろく; 顔料インク

 万年筆のインクを顔料インクに変えてみた。いい感じ。 そしてこの2~3週間ぐらい一生懸命解いていた微分方程式がの解が球ベッセル関数だったことをwolfram alpha (無料mathematica?)に教えてもらった。衝撃。この2~3週間を無駄にしてしまった。 やっぱりあいつすごいんだと実感。今度から積極的に使おう。