OSが入っているパーティションの容量がぎりぎりなので、あまり使わない物を捨てる作戦に出た。
適当に削除していく中でdolphinがあったのでそれも削除。
ところが、konquerorでネットワークにアクセスしようとするとエラーが出るようになった。
sshだとログインできるのに。
なんでだろう。
しばらく放ったらかしていたけどいつまでもこのままでは困るので、いろいろと試してみた。
どうやらdolphinを捨てたのがだめだったようだ。
再インストールすると以前のように使えるようになった。
あと一週間で本番なんだけど、全然弾けない。ブラームス難しすぎる。
しかもまわりの人はちゃんと弾いているので申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
同じプルトを組んでるのはエキストラの方で、すごい美人。しかもうまい。
どうも音大に行っていたような雰囲気がする。
天は二物を与えずっていうけど、嘘だよな...。
美人なので、いつもドギマギしてしまいまともに顔が見れない。
いや、見なくていいんだけどね。
64びぼーろく;virtualboxで共有フォルダを作る
virtualbox 上の窓達とファイルをやりとりする際、いつもusbを使っていたけどこれが非常に面倒に感じていた。
共有フォルダという便利な方法があるらしいので早速試すことにした。
まず、ホスト側(debian)でディレクトリを作成し、virtualboxのメニュー内の「共有フォルダ」で追加をする。
guest additionをインストールしてあれば、共有はすぐされる。
僕の環境であれば、/tmpは共有できた。
(マイコンピュータに現れた。)
その他の適当なディレクトリではだめだった...。なんでかな?
とりあえず、当面は/tmpを使うことにしよう。
共有フォルダという便利な方法があるらしいので早速試すことにした。
まず、ホスト側(debian)でディレクトリを作成し、virtualboxのメニュー内の「共有フォルダ」で追加をする。
guest additionをインストールしてあれば、共有はすぐされる。
僕の環境であれば、/tmpは共有できた。
(マイコンピュータに現れた。)
その他の適当なディレクトリではだめだった...。なんでかな?
とりあえず、当面は/tmpを使うことにしよう。
63びぼーろく; libreoffice のバグ?
以前libreoffice (3.3.2) を導入したが、なぜか日本語入力ができない。
半角/全角を押しても日本語が入力できないのでちょっと困っていた。
悪い癖だが、google先生に聞いてみると、どうやら
/opt/libreoffice/basis-link/ure-link/lib/libstdc++.so.6
がだめらしい。
とりあえず応急処置として、libstdc++.so.6 をlibstdc++.so.6_orgとして読みにいかないようにしておいた。
そうするととりあえず日本語入力は簡単にできるようになった。
また問題があれば考えよう...。
さらに投稿していた論文のレフェリーレポートが帰ってきた。
あまり良い評価ではないらしく、掲載には否定的な感じだった。
どうしたもんかな~。
半角/全角を押しても日本語が入力できないのでちょっと困っていた。
悪い癖だが、google先生に聞いてみると、どうやら
/opt/libreoffice/basis-link/ure-link/lib/libstdc++.so.6
がだめらしい。
とりあえず応急処置として、libstdc++.so.6 をlibstdc++.so.6_orgとして読みにいかないようにしておいた。
そうするととりあえず日本語入力は簡単にできるようになった。
また問題があれば考えよう...。
さらに投稿していた論文のレフェリーレポートが帰ってきた。
あまり良い評価ではないらしく、掲載には否定的な感じだった。
どうしたもんかな~。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...