いろんな仕事が一段落して、明日からいよいよ出張。
当面のなんとかしないといけない仕事は終えた(と思う)ので、のんびり研究に打ち込もう。
肝心の研究の方だけど3ヵ月ぐらい前からまったく計算してないので申し訳ない。(言い訳だけど、途中で詰まったから放置していたんだよ。ほんとだよ。)
久しぶりに計算ノートを開いてみると、早速ミスを発見。やる気をなくしてしまった。こいうところがだめなんだろうな。
そして事務から連絡があり、ぜひ、とある研究費に応募してほしいと連絡があった。
はっきり言って僕の所属している分野は特にお金は必要なく、校費だけでなんとかなっているのが現状。あまり必要と思ったことがないんだよね。
そもそも出張で使うのが関の山なので、時間があれば出張に使えるけど、この忙しさだとそれも難しい。というわけで今ひとつ気乗りせず。
でもすごくお世話になっている人なので、断り辛い。
大体、実績見ても理論物理なんてだれも採用してないし。ただし、昨年度の審査員には阪大のH島さんが入ってた。とりあえず書いてみようかな...。
物理へ復帰するために「物理屋さんへの100の質問」に挑戦。
001.名前(注:ハンドルネーム)と生年月日、出身地を教えてください
HNなんてない。1983年1月14日生まれ。兵庫県出身です。
002.血液型、星座は?
血液型はO型。星座はやぎ座。
003.身長・体重・靴のサイズは?
身長は約170cm。体重は約58kg。靴は...いくらだったかな?
004.家族構成は?
父・母・兄・姉。
005.自分の長所と短所を述べよ!
良くも悪くもずぼらなところ。
006.座右の銘は?
謙虚(でありたい)
007.好きな単語は?
単語じゃないけど「私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。」って好き。
008.趣味はなんですか?
バイオリンを弾くこと。
009.好きなビールの銘柄は?
特に...。真夏にキンキンに冷えてるビールがたまらなくうまいと思う。
010.好きな食べ物は?
蕎麦、うどん。
011.普段の服装に気を使っていますか?
一応職場ではスーツ。たぶん気を遣っている部類だと思う。
012.おしゃれについて余すことなく語ってください。
おしゃれってなに?おいしいの?
013.好きな音楽は何ですか?
クラッシック。
014.カバンの中身を教えてください。
財布、筆記用具、携帯、読みかけの論文。
015.小さい頃、将来何になろうと思っていましたか?
最古の記憶ではお医者さん。
016.好きな映画は。
シザーハンズ。泣いた。
017.何フェチですか?
うなじ。
018.やめられない♪ 止まらない♪ ことを教えて下さい。
スイッチが入ると計算が止まらない...、けど実際には現実の仕事に引き戻されてるかな。
019.どうしてもこだわってしまうことはありますか?
自分の中の論理がはっきりしないと次に進めない。
020.バッハ(J.S.Bach)は聴きますか?
いつも聞いてます。大好き。
021.あなたが物理をはじめたきっかけを教えて下さい。
高校の時、斜方投射の実験で予想どおりの場所に落ちたから。
022.専門分野、もしくは専門分野にしようと思っている分野は何ですか?
素粒子理論の現象論。特に高次元の理論を扱ってます。最近はSUSYも少しずつ。
023.普段学校に行くのは何時ですか?
7:30ぐらい。
024.一日何時間物理をやっていますか?
日によってまちまち。まったくできないときもある。
025.何時台が一番はかどりますか?
朝。
026.あなたのバイブルを教えて下さい。
A.ZeeのQuantum field theory in a nutshell. 難しいことをさらっと簡単に言ってのけるあたりすごく好き。
027.どのくらいのペースで本を読んでいますか?
本によるけど、小説なら一週間ぐらい。だいたい飛ばし読みが多い。
028.日常生活で物理を感じる瞬間を教えて下さい。
加速するときの慣性力。
029.物理をやっていて一番うれしかったことは?
一番かどうかは分からないけど、新しい結果が出たときにはいつもうれしいです。
030.では、一番嫌だったことは?
意味のないことをしてしまったとき。特に後から考えてそれが明らかに無駄だと分かったとき。
031.物理と酒のどちらを選びますか?
物理。酒はそこまで好きでもない。話すのが楽しいので飲み会に行く派。
032.異性と物理、どちらを取りますか?
異性でしょ。物理はいつでもできると思う。
033.物理があれば他に何もいらないと思いますか?
そんなことない。
034.取りたい賞は何ですか?
あまり思いつかない。そもそも賞をとるという発想がない。手近だと、素粒子メダルとかかな?(どう考えても無理だけど)
035.好きな演算子は何ですか?
運動量演算子。しょっちゅう出てくるし。
036.好きな自由エネルギーは何ですか?
特に...。
037.好きな効果は何ですか?
Aharanov-Bohm 効果
038.好きな関係式は何ですか?
相対論のエネルギーと運動量の関係。
039.好きな方程式は何ですか?
特にない。よく見てるのはDirac方程式かな。
040.好きな原理は何ですか?
最小作用の原理以外にある?
041.好きな粒子は何ですか?
電子....と答えようとしたけど、「粒子」か。中性子。(昔研究してたから)
042.好きな素粒子は何ですか?
電子
043.好きな変換は何ですか?
フーリエ変換。
044.好きなモデルは何ですか?
標準模型
045.好きなテンソルは何ですか?
levi-civita テンソル。
046.好きな場は何ですか?
ゲージ場。
047.好きな近似は何ですか?
摂動かな。これって近似なんだろうか?
048.好きな群は何ですか?
SU(N) とか?そもそもSUとかSO意外あまりやったことないので分からない。
049.好きな物理定数は何ですか?
定数? 微細構造定数とか?でもプランク定数とかと違って定数とは言えないような気も...。
050.好きな保存則は何ですか?
電荷保存則。いつもお世話になってます。あと50問か~。
051.好きな対称性は何ですか?
ゲージ対称性。
052.好きなギリシャ文字は何ですか?
α
053.好きな数字は何ですか?
迷ったけど2。
054.好きな散乱は何ですか?
ee散乱。綺麗だし。
055.数学は得意ですか?若しくは好きですか?
あまり得意ではない。でも好き(だと思う)。
056.数学が苦手な物理屋はダメですか?
Landauが「少なくとも数学で悩むことがないぐらいに数学ができる必要がある」みたいなことを言っていたような気が...。でも個人的にはできなくても大丈夫だと思う。
057.数学屋は好きですか? 理由も書いてください。
数学の本をわかりやすく書いてくれる数学屋さんが好きです。数学の本、難しい (´・ω・`)
058.嫌いな数学的ツッコミは何ですか?
本当にそれ、意味のある解なの?(数学のツッコミでは無いような気もするが...)
059.極限操作の交換がなんのためらいもなくできますか?
できます。やります。やってみせます。
060.何回くらい微分可能であって欲しいですか?
いくらでも。 C^\infty ぐらい。
061.何次元まで見えますか?
3次元ぐらい。
062.円周率は何桁までいえますか?
5桁。
063.では自然対数は何桁までいえますか?
1桁目で断念。
064.特殊関数は好きですか? 嫌いですか?
嫌い。みんなさんかくかんすうになればいいのに。
065.尊敬する物理屋は誰ですか?
ニュートン。
066.話してみたい過去の物理屋は?
Pauliかな。
067.ディラックの海で泳げますか?
普通の海でも溺れるので勘弁してください。
068.今までで一番考えた問題は何ですか?
どれも大体同じ程度だと思う。
069.自分って天才? と思うときは?
ない。でも新しいことを発見するとどんなにしょぼくても自慢したくなる。みんなそうだよね?
070.自分の研究成果をどんなにいやらしく批判されても耐えられますか?
嫌。でもあまりいわれのない批判を受けたことがないので仕方ない。
071.正直、「くだらない」と思う理論はありますか?
それなりに全部いいアイデアだと思う。だけど、たまに「それって詭弁じゃないの?」と思う時はある。
072.指導教官とうまくいっていますか、あるいはいっていましたか?
非常にうまくいっていると思います。というか尊敬している。向こうはどうか知らんけど...。
073.あなたの分野は実学につながりますか?
つながったらいいな。
074.物理は本当に役に立つとは思いますか?
役に立つ・立たないは人による。でも一般的には Beyond the standard modelが見つかったところで、速い車はできないので、役に立たないのかな。
075.物理屋以外に物理を説明するときはどうしますか?
丁寧に説明する。運が良ければ分かってもらえる。
076.定説などない、と思いますか?
何の定説?
077.フっと虚しくなることあります?
ない。物理は楽しい。
078.世の中すべて波に見えますか?
観測した時点で、すべて点粒子では?とマジレス。
079.普段の会話が物理でなければ生きていけませんか?
十分生きていけます。
080.物理の夢を見ますか? 見るならばどんな夢か教えて下さい。
うまく計算できた夢を見ます。起きてから夢か...、となります。
081.最近、妄想した事を教えてください。
彼女と花火を見に行く。彼女は浴衣ですごく美人。うなじが綺麗だ。
082.ついつい使ってしまう物理用語があれば教えて下さい。
物理用語じゃないけど consistent はついぽろっと出ちゃうときがある。
083.猫は好きですか?
好き。でも犬の方が好きかな。
084.シュレーディンガー音頭を踊れますか?
うろ覚えでよければ。
085.シュレーディンガー音頭を人前で踊るのに抵抗はありますか? あるならば踊ってから次の質問に進んでください。
肩が痛いので無理。
086.科学は、人類を幸福にするでしょうか?
少なくとも結果的に幸せになっていると思います。もっとも不幸も増えましたが。
087.世界の終末はどのように訪れると思いますか?
entropy 最大で終了。
088.統一理論は完成すると思いますか?
確かめることまで要求するなら難しいんじゃない?
089.新しい粒子を見つけたらなんと名づけますか?
発見の状況によるので何とも。予想することはできるけど...。○ノフスキー粒子とか名前がつけたらおもしろいかも。
090.TeXで文書をかくことができますか?
できます。
091.TeXは好きですか?
好き。自分の字が汚いから。
092.手書きでかくよりも早いですか?
同じぐらいかな。
093.使えるプログラミング言語を教えて下さい。
プログラムは無理です。せいぜいmaximaぐらいかな。
094.あなたの部屋はエントロピーが増大していますか?
してます。がそれは自然現象ではないような気がします。
095.線形が好きですか? 非線形が好きですか?
もちろん線形。だけど非線形性があるから世界は多様なんじゃない?
096.テンソルの足は何個が限界ですか?
ある程度増えたら省略します。相対論と違って、別の空間に作用している事が多いので。
097.物理はどれくらい好きですか? それを表現してください。
かわいい異性 > 物理 > 授業>その他の仕事 ぐらいかな。
098.自分の子供も物理屋にしたいですか?
させたくはない。でもどうしてもやりたいと言えばやってもいいよ、と言います。
099.指導教官、師匠などに一言。
本当に尊敬しています。
100.人間として大切なものを失っているとは思いませんか?
本当に必要なものは失くしていない....と信じたい。
終了!!長かった...。
71びぼーろく;議論と仕事
8/16 実家から戻る
8/17 お客さんと議論
8/18 学校開放事業の準備
8/19 学校開放事業当日
8/20 予算関係の書類の整理&前期成績の処理&来週の出張の準備
という感じで仕事をこなす。しんどい...。とは言えこんなメモを残しているぐらいだからどちらかといえば余裕がある仕事なんだろうけど。
明日以降も仕事がたくさんあるんだけど、いつ研究したらいいんだろうか。
とだんだん愚痴になってきたのでこれでやめにしよう。
学校開放事業はなんとか終わった。来てくれた人たちが少しでも楽しめたらいいんだけど。
前半の放射線についての話はぶっつけ本番だったので、かなりひどかった。反省。
子供向けということを意識しすぎて、大人には面白くなく子供には難しい話になったような気がする。
次にもしやるとすると変えられればいいなぁ。
後半は霧箱を作ったが、やはり人によって見え方がバラバラ。
よく見える人、あまり見えない人もいて、やっぱり難しいことを実感。
でも見えたときの歓声はやはり聞いてて心地いい。ああいう新鮮な感動は忘れちゃダメだなぁ。
ところでたまにかなりはっきりした軌跡が見えるんだけど、あれはミューオンなのかな?
このあたりもちゃんと調べておけば良かった...。
とりあえず、無事にこなせたのでよしとしよう。
来週にはなんとか書類を片付けて、研究に取りかかれるだろうか。
再来週にはいよいよ出張なのでそこまででなんとか研究を進るのが目標。
阪大に行ったときに怒られたら嫌だしね。
ただいま研究の方は4件同時進行中。
で、できるのか...?
8/17 お客さんと議論
8/18 学校開放事業の準備
8/19 学校開放事業当日
8/20 予算関係の書類の整理&前期成績の処理&来週の出張の準備
という感じで仕事をこなす。しんどい...。とは言えこんなメモを残しているぐらいだからどちらかといえば余裕がある仕事なんだろうけど。
明日以降も仕事がたくさんあるんだけど、いつ研究したらいいんだろうか。
とだんだん愚痴になってきたのでこれでやめにしよう。
学校開放事業はなんとか終わった。来てくれた人たちが少しでも楽しめたらいいんだけど。
前半の放射線についての話はぶっつけ本番だったので、かなりひどかった。反省。
子供向けということを意識しすぎて、大人には面白くなく子供には難しい話になったような気がする。
次にもしやるとすると変えられればいいなぁ。
後半は霧箱を作ったが、やはり人によって見え方がバラバラ。
よく見える人、あまり見えない人もいて、やっぱり難しいことを実感。
でも見えたときの歓声はやはり聞いてて心地いい。ああいう新鮮な感動は忘れちゃダメだなぁ。
ところでたまにかなりはっきりした軌跡が見えるんだけど、あれはミューオンなのかな?
このあたりもちゃんと調べておけば良かった...。
とりあえず、無事にこなせたのでよしとしよう。
来週にはなんとか書類を片付けて、研究に取りかかれるだろうか。
再来週にはいよいよ出張なのでそこまででなんとか研究を進るのが目標。
阪大に行ったときに怒られたら嫌だしね。
ただいま研究の方は4件同時進行中。
で、できるのか...?
70びぼーろく;霧箱作成
に成功した。かなりうれしい。
お盆明けの学校開放事業で、一般向けに「放射線を知ろう」という名目で霧箱作りをすることになったのでその準備。
google先生に聞くと、「簡単にできるよ~」という情報ばかりだったのでたかをくくっていたら、かなり難しい。
半日の試行錯誤の上、やっと成功。
実験の人たちはこれより相当難しいことを試行錯誤してるんだなぁと実感。
夏休みにも関わらず、再試と明日の学校開放事業(別のもの)の準備でほとんど研究の時間がとれず。
すごくあせる。
だけど、ちょっとずつ前進しているような気がする。
お盆あけぐらいまでに簡単な計算はすましておきたいなぁ....。
お盆明けの学校開放事業で、一般向けに「放射線を知ろう」という名目で霧箱作りをすることになったのでその準備。
google先生に聞くと、「簡単にできるよ~」という情報ばかりだったのでたかをくくっていたら、かなり難しい。
半日の試行錯誤の上、やっと成功。
実験の人たちはこれより相当難しいことを試行錯誤してるんだなぁと実感。
夏休みにも関わらず、再試と明日の学校開放事業(別のもの)の準備でほとんど研究の時間がとれず。
すごくあせる。
だけど、ちょっとずつ前進しているような気がする。
お盆あけぐらいまでに簡単な計算はすましておきたいなぁ....。
69びぼーろく; 試験終了~!! 採点開始~!!
試験は終わった。ところがまだ採点が終わっていない...。
なんでこんなにいっぱいあるんだろう。
かなり工夫をして簡単に採点ができるようにしているけど、それでも軽く1週間以上かかっている。
ま、しかたない。仕事だし。
この前議論した人からメールで、またこちらに来たいとのこと。
こっちは大歓迎なんだけど、あまり進展していないのでかなり申し訳ない。
ちょっと計算していて気づいたこともできたので、少しづつ議論していければいいな。いや、しよう。
4次元の話を5次元にするだけだけど、当初とは大分様相が違っているような気がする。
もう少し慎重に考えないといけないのかな。
後輩から計算ノートが届く。これは別の研究だけど、どうも芳しくないらしい。
さらに後輩から計算ノートが届いたことで、別のプレッシャーを感じてしまった。
「お前...、研究しろよ!!」ってことか?
すみません。ぜんぜんやってないです。今数えてみると3件同時並行で研究していることになる。
ちょっと無理かも。
研究室のバーベキュー大会で神戸大に戻るので、そこで少し進められるといいな。
なんでこんなにいっぱいあるんだろう。
かなり工夫をして簡単に採点ができるようにしているけど、それでも軽く1週間以上かかっている。
ま、しかたない。仕事だし。
この前議論した人からメールで、またこちらに来たいとのこと。
こっちは大歓迎なんだけど、あまり進展していないのでかなり申し訳ない。
ちょっと計算していて気づいたこともできたので、少しづつ議論していければいいな。いや、しよう。
4次元の話を5次元にするだけだけど、当初とは大分様相が違っているような気がする。
もう少し慎重に考えないといけないのかな。
後輩から計算ノートが届く。これは別の研究だけど、どうも芳しくないらしい。
さらに後輩から計算ノートが届いたことで、別のプレッシャーを感じてしまった。
「お前...、研究しろよ!!」ってことか?
すみません。ぜんぜんやってないです。今数えてみると3件同時並行で研究していることになる。
ちょっと無理かも。
研究室のバーベキュー大会で神戸大に戻るので、そこで少し進められるといいな。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...