試験は終わった。ところがまだ採点が終わっていない...。
なんでこんなにいっぱいあるんだろう。
かなり工夫をして簡単に採点ができるようにしているけど、それでも軽く1週間以上かかっている。
ま、しかたない。仕事だし。
この前議論した人からメールで、またこちらに来たいとのこと。
こっちは大歓迎なんだけど、あまり進展していないのでかなり申し訳ない。
ちょっと計算していて気づいたこともできたので、少しづつ議論していければいいな。いや、しよう。
4次元の話を5次元にするだけだけど、当初とは大分様相が違っているような気がする。
もう少し慎重に考えないといけないのかな。
後輩から計算ノートが届く。これは別の研究だけど、どうも芳しくないらしい。
さらに後輩から計算ノートが届いたことで、別のプレッシャーを感じてしまった。
「お前...、研究しろよ!!」ってことか?
すみません。ぜんぜんやってないです。今数えてみると3件同時並行で研究していることになる。
ちょっと無理かも。
研究室のバーベキュー大会で神戸大に戻るので、そこで少し進められるといいな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
748びぼーろく; 温泉効果
最近行き詰まっていたのでちょっと気晴らしに温泉へ。1時間ぐらい使っていたらよいアイデアが降りてきた(気がする)。ただ、誰かやってそうだけど...。 さて、google cloud上でsshサーバーを構築した。一応無料という触れ込みだけど、設定が悪いのか1日あたり1〜2円ぐらいか...
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿