8/16 実家から戻る
8/17 お客さんと議論
8/18 学校開放事業の準備
8/19 学校開放事業当日
8/20 予算関係の書類の整理&前期成績の処理&来週の出張の準備
という感じで仕事をこなす。しんどい...。とは言えこんなメモを残しているぐらいだからどちらかといえば余裕がある仕事なんだろうけど。
明日以降も仕事がたくさんあるんだけど、いつ研究したらいいんだろうか。
とだんだん愚痴になってきたのでこれでやめにしよう。
学校開放事業はなんとか終わった。来てくれた人たちが少しでも楽しめたらいいんだけど。
前半の放射線についての話はぶっつけ本番だったので、かなりひどかった。反省。
子供向けということを意識しすぎて、大人には面白くなく子供には難しい話になったような気がする。
次にもしやるとすると変えられればいいなぁ。
後半は霧箱を作ったが、やはり人によって見え方がバラバラ。
よく見える人、あまり見えない人もいて、やっぱり難しいことを実感。
でも見えたときの歓声はやはり聞いてて心地いい。ああいう新鮮な感動は忘れちゃダメだなぁ。
ところでたまにかなりはっきりした軌跡が見えるんだけど、あれはミューオンなのかな?
このあたりもちゃんと調べておけば良かった...。
とりあえず、無事にこなせたのでよしとしよう。
来週にはなんとか書類を片付けて、研究に取りかかれるだろうか。
再来週にはいよいよ出張なのでそこまででなんとか研究を進るのが目標。
阪大に行ったときに怒られたら嫌だしね。
ただいま研究の方は4件同時進行中。
で、できるのか...?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿