scilabを使い始めるも、計算させた数値の桁数が少なすぎて困る。
こういう場合はformatを使えばいいらしい。
format(25)
で25桁表示してくれるようになる。
さて、いつも使っているUSBメモリに変なラベルがついてしまい扱いづらくなった。
というわけで変更。
・extの場合
e2label /dev/hoge [newlabel]
・ntfsな場合
ntfslabel /dev/hoge [newlabel]
でした。覚えておこう。
なんとかカルテットの本番が終了。事故もあったけどなんとか最後まで通った。
めでたしめでたし。
録音音源を変換する際に使うのがavconv (ffmpegから分離・開発されたもの)。
とりあえずよく使うものだけ載せておく。
avconv -i inputfile -ss 10 -t 60 -vol 256 outputfile
-i inputfile : inputfile が入力ファイル
-ss 10 :入力ファイルの10秒からエンコード開始
-t 60 : 60秒間エンコード
-vol 256: 音量調整。512なら二倍
-same_quant : 同程度の品質でエンコード
211びぼーろく;息抜き
計算が進まないので温泉に行って息抜き。
するとうまくいった。
これぞ温泉パワー。
これからもし何かあれば行ってみようかな。
さて今週末が本番。
近くの貸しスタジオで練習することにした。
1時間500円だから安い。
23時まで開いているらしいので社会人にとってはとても便利。
来週の目標:海に行く
さて今週末が本番。
近くの貸しスタジオで練習することにした。
1時間500円だから安い。
23時まで開いているらしいので社会人にとってはとても便利。
来週の目標:海に行く
210びぼーろく;お盆終了
お盆の前に仕事をしなかったので、帰ったら山積みの仕事を片づけなければいけない。
自業自得なんだけどつらい。
ま、仕事がばりばりできるならこんな職業にはついてないと思うけど...。
またお盆の間に片付くかと思った原稿は片付かず。さらにやることが少し増えた。
能力不足を痛感。
体調不良のせいか、手のひらのいぼが(順調に?)増殖中。この際なので一念発起して治すことにした。
まずはイボコ○リをあたりだろうか。試してみよう。
それにしてもgriveは便利。
USBとかにいちいち移して持って帰らなくても良いあたり非常に便利。
でもバックアップを取っていないので少し怖い。
このあたりの対策を考えないと。
自業自得なんだけどつらい。
ま、仕事がばりばりできるならこんな職業にはついてないと思うけど...。
またお盆の間に片付くかと思った原稿は片付かず。さらにやることが少し増えた。
能力不足を痛感。
体調不良のせいか、手のひらのいぼが(順調に?)増殖中。この際なので一念発起して治すことにした。
まずはイボコ○リをあたりだろうか。試してみよう。
それにしてもgriveは便利。
USBとかにいちいち移して持って帰らなくても良いあたり非常に便利。
でもバックアップを取っていないので少し怖い。
このあたりの対策を考えないと。
209びぼーろく; griveをcronに登録
した。いちいちコマンドで打つのが面倒になったため。
crontab -e を実行すると設定ファイルの編集画面になる。そこへ以下を追加した。
(下の書式で毎時 15分ごとに実行してくれるらしい)
#grive
*/15 * * * * grive -p ~/googledrive/
さて、後少しで前期も終わり。いろんな人へ迷惑を書けているので反省。もう少しちゃんとしないとな。
というわけで原稿にいろいろと手を入れている最中。
こういう時にドヴォルザーク聞くと、なぜか作業が捗る(ような気がする)。
序曲「謝肉祭」->交響曲7番->交響曲6番 まで聞いた。次は何を聞こう。
crontab -e を実行すると設定ファイルの編集画面になる。そこへ以下を追加した。
(下の書式で毎時 15分ごとに実行してくれるらしい)
#grive
*/15 * * * * grive -p ~/googledrive/
さて、後少しで前期も終わり。いろんな人へ迷惑を書けているので反省。もう少しちゃんとしないとな。
というわけで原稿にいろいろと手を入れている最中。
こういう時にドヴォルザーク聞くと、なぜか作業が捗る(ような気がする)。
序曲「謝肉祭」->交響曲7番->交響曲6番 まで聞いた。次は何を聞こう。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...