パーティションを切っていなかったので起動が出来ない状態となる。
(見た感じでは /boot、 /、 swap、が分けてあるような感じ )
(見た感じでは /boot、 /、 swap、が分けてあるような感じ )
こちらもあまり得意ではなかったけど、一緒にデータ救出を試みた。
まずはlive環境をusbから立ち上げ。
(作り方は ここ から適当なisoファイルをダウンロード→ dd if=イメージファイル of=デバイスで書き込む。)
次にPCのHDの中身をddで丸コピーすべきなんだろうけど、本人の了承の下スキップ。
そのままlive環境の下でPCのHD(/dev/sda1だった)にfsckを実行。
fsck -y /dev/sda1
しばらく放置すると完了。見事に空っぽになった。lost+foundに断片のファイルが大量に残されているので中から必要なファイルだけを救出することになった。
fsckは file system check だと思っていたら、file system consistency check の略らしい。
覚えておこう。
さて期末でどたばたしているところ、自販機で160円を投入して110円の商品を買うと190円返ってきた。
なんという錬金術だろうか。誰かが贈り物をしてくれたのかもしれない。
本番まで2週間ほどになったが、最近いそがしく練習できない。なんとか時間を見つけてやらねば。
実はヴァイオリンの弓を使うと弾きやすいことを発見。今回はこれで行くことにした。
まずはlive環境をusbから立ち上げ。
(作り方は ここ から適当なisoファイルをダウンロード→ dd if=イメージファイル of=デバイスで書き込む。)
次にPCのHDの中身をddで丸コピーすべきなんだろうけど、本人の了承の下スキップ。
そのままlive環境の下でPCのHD(/dev/sda1だった)にfsckを実行。
fsck -y /dev/sda1
しばらく放置すると完了。見事に空っぽになった。lost+foundに断片のファイルが大量に残されているので中から必要なファイルだけを救出することになった。
fsckは file system check だと思っていたら、file system consistency check の略らしい。
覚えておこう。
さて期末でどたばたしているところ、自販機で160円を投入して110円の商品を買うと190円返ってきた。
なんという錬金術だろうか。誰かが贈り物をしてくれたのかもしれない。
本番まで2週間ほどになったが、最近いそがしく練習できない。なんとか時間を見つけてやらねば。
実はヴァイオリンの弓を使うと弾きやすいことを発見。今回はこれで行くことにした。