今年に入ってからVirtualboxを使うのをやめて、メインPC(debian)でSambaサーバーを導入することにした。
Virtualboxのファイルがでかくなりすぎたことや、プリンターの接続でいつも苦労してきたのが原因。で、思い切って別の方法に乗り換えることにした。
まずはメインPCとサブPC(windowsの入ったノートPC)を準備する。ノートPCはあまり使わないので多少古くても良い(と思う)。
メインPCに全てのファイルを置いておき、windowsの入ったノートPCは蓋を閉じた状態でどこかに置いておく。
普段はメインのPCで作業して、office関連の作業だけはノートPCで作業する。
ただしいちいちノートPCへ移動するのは面倒なので、ノートPCへはバーチャルデスクトップを利用する。ノートPCからはsambaを使ってメインPCのファイルを編集する。
結構面倒な構成のように思えるけど使いはじめると結構便利。
ということでvirtualPCは削除することにした。5年近くお世話になりました。
Sambaサーバーの設定は不慣れで良く分からなかったので試行錯誤したが、結局は許可するIPアドレスを限定することにした。macアドレス指定はあまり意味がない(?)らしい。忘れないうちに設定をメモしておかなければ。
さて賞与の季節になったので、必要なもの/欲しい物を購入することにした。
まずは弦。円高のおかげか何となく安くなっているような気がする。
予備も含めてビジョン(Vision)を2セット購入することにした。柔らかい音が出るらしいが、使ったことはないので本当かどうかは謎。2セットでも8000円弱。安い。
さらにミュートが行方不明なので合わせて購入した。サービスなのか可愛いラッピングだった。ちょっと開けるのがもったいない。
折角なので、前々から見たかったシザーハンズのDVDも思い切って注文。とても楽しみ。
ついでにプリンキピアの日本語訳がkindle版で7340円で出ていたが購入した。
調べてみたら有名なバッハの生まれる一年前に出版されたらしい。知らなかった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
746びぼーろく; 最初から
3時間近く話し込んでしまった。さて、こんなことができないかと持ちかけられたけどいまいち自信がない。というか自分が今やっていることもそんなに分かっているわけではないのに、そんな状況でガチガチの現象論の人の役に立つんだろうか? さて別に進めている内容で、使っているpythonコードを...
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿