仲間内でやっている弦楽四重奏の本番が終了。本番は色々あったけどなんとか終わった。
今回のアンコールはスークの舟歌(バルカローレ)だったが、手配してくれた譜面の品質が悪く、なんとVa,Vcのパート譜がスコアの切り貼りだった。
最初は親切にも作ってくれたのかと勘違いしてしまった。しかもチェロのパート譜は段が一段多いというおまけ付き。
せっかくなのでパート譜をlilypondで作成。
今回もそこそこの出来になったと思う。というか思いたい。
さて、Windows Subsystem for Linux が結構良いらしいと言うことでやってみたら本当に良かった。
よく使うtexlive,gnuplot,maxima あたりをインストールし、大体の環境が再現できつつある。
ただlilypondだけがなかった。不思議。もしかするとfrescobaldiをインストールすると自動で入るのだろうか?
(追記: そんなことはなかった)
公式HPからインストールしようかと思って眺めていると、「LilyBin」なるサービスが始まったらしい。
lilypondをインストールしなくてもブラウザ上でコンパイルができるという代物。
結構すごい。
というわけで窓族に回帰するかもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿