は無いらしい。残念。使いたいんだけどな。誰か作って下さい。
さて、次週の研究打ち合わせに向けた勉強中にふとインターネットを検索してみると、やろうと思っていたことが一年も前に発表されていた。
やる気がだだ下がりになったが、とりあえず打ち合わせではその論文を読み合わせをやることにした。
きっとまだできることが残っているに違いない...。
とりあえず別の研究打ち合わせにも行くので、そちらに力を注ぐことにした。
そう思って色々とスクリプトを書くと、無事に計算してくれた。そして予想通りのプロットになった。
...がどうも収束していないっぽい。後で気づいたが実は繰り込みが必要だった。
そう言えば前回の議論でそんな事言ってたなぁ。さてどうしたもんか。
447びぼーろく; 鶯
通勤途中に鶯が鳴いているのを聞いた。もう春だなぁ。
さて、maximaでtraceを取るときはmattraceだということを初めて知った。
使うときには load ("nchrpl"); が必要。
traceでやっていたら全然違う関数だったらしい。
そしてsymbolicに計算させる時、関数形を明示せずに依存性だけ持たせることができるらしい。fとhがrの関数の時
depends([f,h],r);
とする。ほんとになんでもできるんだなぁ。自分で計算するのが馬鹿らしくなる。
さて、maximaでtraceを取るときはmattraceだということを初めて知った。
使うときには load ("nchrpl"); が必要。
traceでやっていたら全然違う関数だったらしい。
そしてsymbolicに計算させる時、関数形を明示せずに依存性だけ持たせることができるらしい。fとhがrの関数の時
depends([f,h],r);
とする。ほんとになんでもできるんだなぁ。自分で計算するのが馬鹿らしくなる。
446びぼーろく; maxima on android
が改良されてバッチファイルを読み込めるようになった。
多少時間はかかるけど、romberg積分を実行し、プロットするところまでやってくれるようになった。
すごい時代になったもんだなぁ。
さて、plot3dで複数の関数をプロットしたい時、書式で悩んだのでそのメモ。
f1,f2がx,yの関数の時、
plot3d([f1,f2,[x,-10,10],[y,0,4]]);
でもlegendを指定しても出ない。なんでかな?
色々とプロットしている時に、正則化していないことに気がついた。
でもどうやってやるんだろうか。悩む。
多少時間はかかるけど、romberg積分を実行し、プロットするところまでやってくれるようになった。
すごい時代になったもんだなぁ。
さて、plot3dで複数の関数をプロットしたい時、書式で悩んだのでそのメモ。
f1,f2がx,yの関数の時、
plot3d([f1,f2,[x,-10,10],[y,0,4]]);
でもlegendを指定しても出ない。なんでかな?
色々とプロットしている時に、正則化していないことに気がついた。
でもどうやってやるんだろうか。悩む。
445びぼーろく; 飛行機変更
したらしい。その影響で予約していた時間から2時間遅れることになった。
一瞬飛ばなくなったと思って焦った...。
さて、3/14はアインシュタインの誕生日らしい。初めて知った。
一瞬飛ばなくなったと思って焦った...。
さて、3/14はアインシュタインの誕生日らしい。初めて知った。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...