となった。よく頑張ったなぁ。
464びぼーろく; ffmpeg オプション
久しぶりにffmpegを使う。
動画の切り貼りをする時、何もオプションを付けないで実行するとcodec変換にとんでもなく時間がかかるので特に形式等を変えないのであればcopyオプションをつける。
hogehoge.mp4からbegintime からendtimeまで fugafuga.mp4に変えるときには以下のようにする。
begintimeやendtimeの計算が面倒であれば、exprを使うと便利。
5分20秒をendtimeとしたければ $(expr 5 \* 60 + 20 ) とすれば計算してくれる。
もしくはh:m:s:ms表示も可。この場合は0:5:20とすればOK。こっちのほうが圧倒的に楽かな。 ちなみにendtimeは動画の頭からの時間ではなく、-ssで指定したbegintimeからの経過時間になるらしい。
追記:ffmpegで動画の切り出しをする際、begintimeを0以外にすると音がずれたりすることがある。その場合は真面目にエンコードさせたほうが良いらしい。ということでその場合は
次にhoge1.mp4とhoge2.mp4 を一つの動画fuga.mp4にまとめたいときには次のようにする。
これでしばらくは持つかな。...と思っていたらこれではうまく行かないことが判明。
結合するファイルのリストをテキストで作りconcatを使うらしい。面倒だなと思っていたらワンライナーがあったのでこちらを利用。
中身は適当に書き換えて使う。上の例だとカレントディレクトリ上の全てのwavファイルをoutput.wavに出力する。
動画の切り貼りをする時、何もオプションを付けないで実行するとcodec変換にとんでもなく時間がかかるので特に形式等を変えないのであればcopyオプションをつける。
hogehoge.mp4からbegintime からendtimeまで fugafuga.mp4に変えるときには以下のようにする。
ffmpeg -i hogehoge.mp4 -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a -ss begintime -to endtime ./fugafuga.mp4
begintimeやendtimeの計算が面倒であれば、exprを使うと便利。
5分20秒をendtimeとしたければ $(expr 5 \* 60 + 20 ) とすれば計算してくれる。
もしくはh:m:s:ms表示も可。この場合は0:5:20とすればOK。こっちのほうが圧倒的に楽かな。 ちなみにendtimeは動画の頭からの時間ではなく、-ssで指定したbegintimeからの経過時間になるらしい。
追記:ffmpegで動画の切り出しをする際、begintimeを0以外にすると音がずれたりすることがある。その場合は真面目にエンコードさせたほうが良いらしい。ということでその場合は
ffmpeg -ss begintime -i hogehoge.mp4 -to 1:35 fugafuga.mp4
もしToo many packets buffered for output stream 0:1 とか怒られるようなら、次のオプションをつけると良いかも。
ffmpeg -ss begintime -i hogehoge.mp4 -to endtime -max_muxing_queue_size 1024 fugafuga.mp4
次にhoge1.mp4とhoge2.mp4 を一つの動画fuga.mp4にまとめたいときには次のようにする。
ffmpeg -i hoge1.mp4 -i hoge2.mp4 -c copy fuga.mp4
これでしばらくは持つかな。...と思っていたらこれではうまく行かないことが判明。
結合するファイルのリストをテキストで作りconcatを使うらしい。面倒だなと思っていたらワンライナーがあったのでこちらを利用。
ffmpeg -f concat -safe 0 -i <(for f in ./*.wav; do echo "file '$PWD/$f'"; done) -c copy output.wav
中身は適当に書き換えて使う。上の例だとカレントディレクトリ上の全てのwavファイルをoutput.wavに出力する。
463びぼーろく; 100km超え達成 (515びぼーろく)
最近の騒ぎでもっぱら夜jogが多くなった。
そしてとうとう月間走行距離100kmを越した。4年ぐらい走って初めてかもしれない。
これからに備えて、人をだめにするらしいクッションyogibo maxを購入。
そしてとうとう月間走行距離100kmを越した。4年ぐらい走って初めてかもしれない。
これからに備えて、人をだめにするらしいクッションyogibo maxを購入。
519びぼーろく; 過去の遺産とcaps lock キーの無効化
(番号が重複していたので番号詰めしました...)
久しぶりにtikz上でgnuplotで絵を描かせようと思った時、gnuplotで別に処理が必要だったのを忘れていた。
ところが、過去に作ったbash scriptにはちゃんとその処理もするようにしていた。
過去の自分に感謝。
さて、この2〜3日の間tex打ちに明け暮れている。やはりctlキーが鬱陶しい。
とうとうlinuxを使い始めて12年目にcapslockを無効化するときがやってきた。 ちょっと感慨深い。
というわけで入れ替え作業:
/etc/default/keyboard
の中の項目で下記を追記。
XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps"
再起動すると反映される。
462びぼーろく; 祝(?)十周年
2020/4/21をもってブログ開設10年となった。
もうずいぶん書いたもんだ。そしてこんなに続くとは。
10年めにしてこのような騒ぎになるとはなぁ。
さて、スライドを作っているとminipage環境を多用するようになったので鬱陶しくなって省力化することにした。
以下をプリアンブルに追加して対応。
もうずいぶん書いたもんだ。そしてこんなに続くとは。
10年めにしてこのような騒ぎになるとはなぁ。
さて、スライドを作っているとminipage環境を多用するようになったので鬱陶しくなって省力化することにした。
以下をプリアンブルに追加して対応。
\def\MINI#1#2#3#4{
\begin{minipage}{#1\linewidth}
#3
\end{minipage}
\begin{minipage}{#2\linewidth}
#4
\end{minipage}
}
461びぼーろく; luatexでのフォント指定
突然の遠隔授業実施によりスライドを作る必要に迫られた。
とりあえず、無地で要点だけを並べるスライドを作成。
実機のtexエンジンはluatexなのでそれでうまく行くように & 見栄えの良いフォントを埋め込む。
まずはnotoフォントを使うので予めインストールしておく。
そして必要な設定は下記の通り。
\documentclass[slide,30pt,papersize,fleqn]{ltjsarticle}
\usepackage[no-math,noto-otf]{luatexja-preset}
とりあえずこれでうまく行った。後はひたすらファイルを作るのみ。
とりあえず、無地で要点だけを並べるスライドを作成。
実機のtexエンジンはluatexなのでそれでうまく行くように & 見栄えの良いフォントを埋め込む。
まずはnotoフォントを使うので予めインストールしておく。
そして必要な設定は下記の通り。
\documentclass[slide,30pt,papersize,fleqn]{ltjsarticle}
\usepackage[no-math,noto-otf]{luatexja-preset}
とりあえずこれでうまく行った。後はひたすらファイルを作るのみ。
460びぼーろく; inkscapeがよく落ちる
ようになった。どうやらIMとの相性が悪そうな感じ。
たまにとんでもなく処理が重くなったりする。なんでだろ。
さて、Derick定理なるものを最近知った。結構強力な定理で感心した。
パエリアを作ったけど米が硬かった。次はもう少し調整しよう。
たまにとんでもなく処理が重くなったりする。なんでだろ。
さて、Derick定理なるものを最近知った。結構強力な定理で感心した。
パエリアを作ったけど米が硬かった。次はもう少し調整しよう。
458びぼーろく; pickapart
maximaで項を抜き出したい時にはpickapartを使う。
使い方は pickapart(式,深さ)で、出力は %t11のように表される。
手で各項を評価したいときには便利。
使い方は pickapart(式,深さ)で、出力は %t11のように表される。
手で各項を評価したいときには便利。
457びぼーろく; 良いアイデア
を夢の中で思いついた。が覚えているのはそのアイデアがとても良かったことだけ。残念。
だけど僕が思いつく程度だからそのな大したことはないだろうし、まぁいいか。
さて、なぜだかsection editorの依頼が来た。と思って雑誌のHPを見たらトンデモ雑誌ぽかったのでそんなもんだろうと納得。
だけど僕が思いつく程度だからそのな大したことはないだろうし、まぁいいか。
さて、なぜだかsection editorの依頼が来た。と思って雑誌のHPを見たらトンデモ雑誌ぽかったのでそんなもんだろうと納得。
455びぼーろく; キャサリン
がスイッチで出るらしい。夏公開らしいけど予約注文してしまった。
楽しみ。
さて、sftp(たぶんftpでも同じだと思うけど)でディレクトリごと転送をしたいときにはオプションで -r をつけて起動するとできるらしい。
これは便利。今度から使おう。ただ、sftpは出番が少ないからすぐに忘れるのが難点。
楽しみ。
さて、sftp(たぶんftpでも同じだと思うけど)でディレクトリごと転送をしたいときにはオプションで -r をつけて起動するとできるらしい。
これは便利。今度から使おう。ただ、sftpは出番が少ないからすぐに忘れるのが難点。
454びぼーろく; タイヤ交換
した。待っている間に担当の人から4月末で退職すると告げられてびっくり。
変な時期だけど突っ込んで聞かなかったのでよく分からずじまい。
さて、せっかくの休みなのでmaxima scriptを改良。
周期境界条件を反周期境界条件にに変えると結果がおかしい。
なんでだろう?
変な時期だけど突っ込んで聞かなかったのでよく分からずじまい。
さて、せっかくの休みなのでmaxima scriptを改良。
周期境界条件を反周期境界条件にに変えると結果がおかしい。
なんでだろう?
453びぼーろく; 良かったこと・良くないこと
とりあえずBoxが順調。良かった。
そしてromberg積分で怒られる理由が分かった。
修正したらうまく動くようになった。良かった。
しかしながら思っていた性質と大分違っていた。
どうしよう...。
そしてromberg積分で怒られる理由が分かった。
修正したらうまく動くようになった。良かった。
しかしながら思っていた性質と大分違っていた。
どうしよう...。
451びぼーろく; 購入
MantonのTopological Solitons を買ってしまった。名著らしいのでとりあえず良い本なんだろうな。
時間が割けるかわからないけどとりあえず読むことにしよう。
知り合いから教えてもらったけどMantonは他にも一般物理の本も書いているらしい。
結構いろんな事を知っている人なんだろうなと想像。
時間が割けるかわからないけどとりあえず読むことにしよう。
知り合いから教えてもらったけどMantonは他にも一般物理の本も書いているらしい。
結構いろんな事を知っている人なんだろうなと想像。
450びぼーろく; 曜日間違い
朝起きてゴミを出そうと思ったら誰も出していなかった。
どうやら曜日を間違えていたらしい。
ということで明日から色々と仕事が始まることになった。
面倒だな~
さて、abc予想が証明されたらしい。すごい。
どうやら曜日を間違えていたらしい。
ということで明日から色々と仕事が始まることになった。
面倒だな~
さて、abc予想が証明されたらしい。すごい。
449びぼーろく; inspiresが模様替え
していた。行ってみたら全く別ものになっていてびっくり。
ちょっとずつ進化しているんだなぁ。
さてMantonのtopological solitons を買おうかどうか悩む。
1万ぐらいなら買っても良いかも。
ちょっとずつ進化しているんだなぁ。
さてMantonのtopological solitons を買おうかどうか悩む。
1万ぐらいなら買っても良いかも。
登録:
投稿 (Atom)
744びぼーろく; どうやら昨日が
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...