とりあえずLie微分のお気持ちがわかった...気がする。今までこれがなぜ共変微分と一緒なのか理解していなかったけど、ちょっとすっきりした。ただ未だに∂/∂x^iが基底とするのがなんだか気持ち悪く感じるあたり、まだ理解が及んでいない証拠と見た。
今までその場その場で勉強してきたけど、改めて流れで勉強するとばらばらだった知識が統合されてすっきりした気がする。
もちろん秀才達はその場で勉強してもきちんと理解しているからこんな気持ちにはならないのは言うまでもない。
とりあえずLie微分のお気持ちがわかった...気がする。今までこれがなぜ共変微分と一緒なのか理解していなかったけど、ちょっとすっきりした。ただ未だに∂/∂x^iが基底とするのがなんだか気持ち悪く感じるあたり、まだ理解が及んでいない証拠と見た。
今までその場その場で勉強してきたけど、改めて流れで勉強するとばらばらだった知識が統合されてすっきりした気がする。
もちろん秀才達はその場で勉強してもきちんと理解しているからこんな気持ちにはならないのは言うまでもない。
100ページ近いノートが送られてきた。手書きでなぜこんなにきれいに書けるのか?と不思議に思うけど、なんとこれは暫定版でtexで打ち直すという。必要なのだろうか。
(僕みたいに字が汚い人がtexで打ち直すのはわかるけど...)
いやそうではなくそんなことを考えている間にチェックしろということだ。
さて、インク壺のインクがこの2週間程で1/4ほど減った。確かにこの2週間で200枚近く書いているからそうなるのも無理はないか。暇な時に次のインクの色を検討しよう。
読了。今まで ふわっと理解していた 全く理解していなかったところが少しわかった。進歩した気がする。そして666は獣の数字。とうとうここまでどうても良い記事を書いてしまった。
さて、別件で読んでいる論文の符号が間違っていることにより2日ほど無駄にした。許さん。
のせいで2時間も無駄にした。許さぬ。さて、15年近く前に放置していた理解できなかった部分がようやく解決した。気持ちがいい。
(でも15年前は意味不明だったし、今でも行間飛びすぎだと思う...。)
成功。明日は未定。さて、新しいことを始めるときには大体3回勉強する。なぜって1回じゃ理解できないから。(非常に哀しい)
世の中の頭の良い人たちはどうやってやってんだろうか。
さて、余裕が出てきたので自炊モード。しばらくは鶏肉のトマト煮。どこかで見たレシピだけど、カレー粉を入れると美味しくなるので追加でカレー粉を入れるのがお気に入り。
ABEMAの分類で攻殻機動隊S.A.C. second GIG がなんと「ラブコメアニメ」に分類されていた。これは考えた上での分類なのか、それとも...?
さて夏休みに向けて目標を一つ。午前中1時間は苦手な数学を勉強する。
を監視することにした。アクセス数が上がるとちょっとうれくてついつい見てしまう。
さて、研究室のHPを更新してからはや1年ほど。ようやくGoogle検索のトップページに表示されるようになった。いろんな人にアクセスを強要したせいだろうか。
(アクセスを強要した人、すみません)
そういえば先日参加した研究会に、とある私立大に就職した同期も参加していて、「研究室のHPがすごくきれいで業績も華々しいように見えますね」と言ったところ、「そうしないととんでもない学生が入ってきてしまう」と悲しい返答が帰ってきた。悲しい。
バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。