30びぼーろく

学生向けの本を選定する作業を任され、適当に見繕う。
4〜5年・専攻科生向けになってしまっているのは選び方がまずいかもしれない。

とりあえずいくつかの本をアマゾンで探してみたが、詳解 力学演習のページだけが出版社が書かれていなかった。

後から出版社を調べるよう言われたので調べてみると、ヤフーブックスでは次のような紹介がされていた。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAB51713/

詳解 力学演習 著者名:後藤憲一/〔ほか〕共編 後藤憲一/〔ほか〕共編で検索

書籍紹介: 正編が総論的な立場からまとめたのに対し、続編は具体的かつ身近かな自然破壊の実例をとりあげながら告発している。8年間にわたる自然保護講座の総括から、自然と人類の共存の途を探ぐる。


これって力学だよね?少なくとも僕が力学を習った10年ほど前は環境問題にまで応用できる習わなかったけど...。
科学技術が進歩し、今や力学演習が環境問題まで応用できるようになっていたとは知らなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

758びぼーろく; 有名人と同じ名前

 だと苦労しそうだなと思った。理論物理をやっていると、Eulerと名の付くものはすべて18世紀の大数学者だと思ってしまうが、別のオイラーさんもいるらしい。 最近共同研究者にせっつかれて慌てて色々調べているとEuler-Heisenberg Lagrangianに出くわした。このE...