かと思ったらまだ始まって2日目だった。
昨日の採点で疲れてしまい、朝起きたら9時過ぎてた。
とりあえず、朝1番は特に仕事がなかったのでのんびり行くことにした。
研究室につくとメールの嵐。
あせっていろんな仕事を片付ける。
そのうちの一通が、月曜日に議論した人からだった。
月曜日の議論は久しぶりに楽しかった。
すごくお世話になった人で、尊敬(あこがれ?)の対象。
今はとある旧帝大の教員だけど、昔は地方大学の教員をしていて、そこでとてもお世話になった。
というより、僕をこの分野に引きずり込んだ悪い人(笑)だ。
その後は別々の研究を始めたけど、ひょんな事で再会。そして現在に至る。
頭の回転がものすごく速くてアイデアもいっぱいだ。
こっちはついていくのに必死だったけど。
とりあえず一つ僕でもできそうなこと(ほんとか?)を一緒にやることに。
SUSYとかやるの初めてだけどな~。大丈夫かな。
最後のあたりのやりとり。
お客さん:3日ぐらいで(論文が)書けるんじゃない?
僕 : ( ゚Д゚)ポカーン
本当についていけるのか、不安だ...。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
746びぼーろく; 最初から
3時間近く話し込んでしまった。さて、こんなことができないかと持ちかけられたけどいまいち自信がない。というか自分が今やっていることもそんなに分かっているわけではないのに、そんな状況でガチガチの現象論の人の役に立つんだろうか? さて別に進めている内容で、使っているpythonコードを...
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿