120びぼーろく;卒研発表とレフェリーレポート

レフェリーレポートと卒研発表・論文提出が重なってしまう。

どっちから先に手をつければよいか悩むけど、とりあえず出来る方からがんばろう。

それにしても1ヶ月で返事が帰ってくるなんて速いなぁ。
しかも割と好印象だし。

早めに何とかしてしまおう。

119びぼーろく;プロコフィエフ練習中なう

最近はやりのツイッター風に書いてみたけど、そのまんまです。ロミオとジュリエットの抜粋を練習中。
難しい。ただひたすら難しい。

僕の苦手な転調がひたすら続き、なおかつ変な跳躍が多いので良いポジションを考えるのに一苦労。というかうまいポジション取りができない。

とりあえず落ちないようになるために、ゆっくりとした曲をさらうより、速い曲をさらってしまう。
本当は全部ていねいにさらいたいんだけどなぁ。

ティボルトとマキューシオが死ぬ前に僕の指が死にそうだ...。



118びぼーろく;マヨラナって...

最近マヨラナフェルミオンが関係するプロセスについて勉強中なんだけど、簡単そうで案外どうやっていいのか分からない。

いろいろ教科書を読んでみると、通常のディラックスピナーに対する計算方法は割としっかり書いてあるんだけど、調べたいところについては書いてなかった。
スピナーを理解している人にとっては自明だから「書かなくてもいいや」と思っているのかもしれないけど、僕みたいな人からすると、あったほうがうれしい。


で、やっとこさ書いている論文を見つけて読んでみると、きちんと書いてあった。単に生成消滅演算子をきちんと取り扱うと自然と出てくるようだ。

勉強になった...。「これぐらい自分で思いつけよ!!」と突っ込まれそうだけど、ひとえに僕の不勉強のせい。反省。
ま、基本的に研究者もどきなので仕方ない。


ところでこれをファインマンルールに翻訳する場合にはどうするんだろうか?

117びぼーろく;ポスト

と言っても郵便じゃない。アカデミックポストのこと。

最近僕が聞いただけでも5〜6件近いポストが無くなっている。特に理論物理。
確かに生産性という意味においては、ほとんど寄与していないと思うけど...。
でも文系の学部はもっと厳しいらしい。それを聞くとまだましなのかもしれないなぁ。

まぁ、最終的には国が判断することだからそれに従うしかないわけだけど、ちょっと短絡的かなと思う。



fstabについて。書き込み権限ありで一般ユーザーでマウントできるようにしてもなぜかだめ。
いろいろ調べていくうちに、以下のようにすれば良いことが分かった。


  1. /etc/fstabに以下を追加。(rootで)

    /dev/**** /media/disk   ext3 user,noauto,rw     0       0

    /dev/****はマウントしたいデバイス名。 dfとかで確認すると良さげ。
  2. /media 以下に diskディレクトリを作る。(rootで)

    mkdir /media/disk

  3. マウントしてみる。(rootで)

    mount /media/disk

  4. うまく行けば基本的には成功。後は「マウントした状態のまま」 /media/disk のownerを自分へ変更する。(rootで)

    chmod -R $username:$usergroup /media/disk

    $username は自分のユーザー名、$usergroupは自分のユーザーグループです。
    この「マウントした状態のまま」でowner情報を変更しないと書き込みができないことが分からず、はまった。

  5. rootから抜けて、マウントできるかどうかをチェック。

    pmount /dev/****

    書き込みが出来るかどうかをチェックしてうまく行けば成功。


これでうまく行くはず...。多分。

116びぼーろく; 理科教室

今日が2回目の理科教室。テーマは放射線で、内容としては霧箱を作って放射線の軌跡を観測する、というもの。

ものすごく疲れたけど、それなりに面白いものができたかなと思う。いや、思いたい。

理科教室は午前中で終わりだったが、午後からは議論に突入。
論文は書いたけど、その手直しをするという事でその打ち合わせ。
2時間近くskypeで喋ってたけど、終わった途端、どっと疲れが出てきた。

来週明けには投稿したいという事で、今年はなんとか論文が3本ぐらい出せそうだ。

本当は別の人とやっている研究もまとめて出したかったんだけど、問題にぶつかって暗礁に乗りあげてしまい、出せずじまい。

目標はとりあえず10本超えを目指したい。あと2本か〜。

115びぼーろく;fluxbox + wbar

最近、出張用のノートPCではfluxbox を使うようになった。
というのも起動が早いから。

とはいえデフォルトのままではさすがに寂しいので、機能を追加する。
まず、~/.fluxbox/autostart に自動的に起動させたいものを追加する。
設定ファイルには親切にも「ここに自動起動したいアプリケーションを書け。」とあるのでそのとおりにする。

僕の場合は次の4つを登録した。


wbar -vbar -pos right &
gnome-power-manager &
gnome-terminal&
nm-applet &

wbarはmacのメニューのようなもので、こいつで頻繁に使うものが1clickで起動できるので重宝している。上のオプションは「立て置き」で「右側に置く」ようにしている。

gnome-power-managerは電源の管理のため、それから、terminalはいつも使っているので自動起動させることにしている。
それから、最後のnm-appletはネットワークの設定のために使っている。
これも結構便利。


wbar の設定もある程度簡単で、ホームフォルダ以下に設定ファイル .wbarを追加するだけ。表示する画像ファイル(png)と実行コマンドと名前を登録するだけ。
以下は僕の設定ファイル。


i: /usr/share/wbar/iconpack/wbar.osx/osxbarback.png
c: wbar -bpress -above-desk -pos center -zoomf 1.3 -isize 72 -idist 4 -jumpf 1 -nanim 3 -balfa 25
t: /usr/share/wbar/iconpack/wbar.osx/font/16

i: /usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/google-chrome.png
c: google-chrome
t: chrome

i: /usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/evince.png
c: evince
t: evince

i: /opt/Adobe/Reader9/Resource/Icons/48x48/AdobeReader9.png
c: acroread
t: Reader

i: /usr/share/icons/hicolor/48x48/apps/libreoffice34-startcenter.png
c: libreoffice
t: libreoffice

i: /usr/share/icons/oxygen/48x48/apps/inkscape.png
c: inkscape
t: inkscape

i: /usr/share/icons/gnome/48x48/apps/file-manager.png
c: pcmanfm
t: pcmanfm

i: /usr/share/icons/gnome/48x48/actions/list-add.png
c: amixer set Master 5%+
t: UP

i: /usr/share/icons/gnome/48x48/actions/list-remove.png
c: amixer set Master 5%-
t: DOWN

i: /usr/share/icons/gnome/48x48/apps/multimedia-volume-control.png
c: gnome-volume-control
t: volme

i: /usr/share/icons/skype.png
c: skype
t: skype

i: /usr/share/icons/gnome/48x48/actions/gnome-logout.png
c: xterm -e 'echo "Halting system. You must be root !!";su -c halt -p ;read'
t: logout

114びぼーろく; 原稿書き上げ

た。introduction,summaryを書き上げたので、他の共同研究者に回してじっくり読んでもらうことにする。本文は後輩が書いてくれていたので、後は整合性がとれているか・論理的な構成になっているかをチェックして投稿するだけ。

結局調べてもわからないこともあったんだけど、あまりこだわっていても時間がかかってしまうので諦めてわかったところまでを書くことにした。

1月半ばには投稿できるかな?

113びぼーろく;明けました

が、論文の冒頭部分(所謂イントロダクション)を執筆中。

やはり論文を書くのは難しい...が、がんばる。
こういう時ばかりは英語圏に生まれておけばよかったと心底思う。

できれば明日中ぐらいにまとめてしまって別の研究に取り掛かりたい。
やることはいっぱいなんだが、手が足りない。やはり研究をするためには時間に余裕が必要なんだと実感。


ところで、姪にお年玉をあげた時、2歳の子と12歳の子で同額にしてしまった。
反省...。もう少しきちんと考えればよかった。
来年は気をつけよう。

744びぼーろく; どうやら昨日が

 バッハの誕生日だったらしい。おめでとうございます。