僕のようにlinux環境を使っているとUSBメモリのファイルシステムが問題になる。
まず、linux環境のデフォルトはおそらくext2 とかext3とかだと思う。(最近はext4だろうか)
最近は知らないけど、extはXPでは読めないらしいのでこれまではvfatでフォーマットしたUSBメモリを使っていた。
ところがvfatは大文字と小文字を区別しないらしい。
例えば、a.txtがフォルダに A.txtを上書きしようとすると、「移動できません」と怒られる。
これに気づかず重要なファイルを失ってしまい、とうとうUSBのファイルシステムをntfsに変えることにした。
やり方は簡単で、fdisk でパーティションを削除→作成し、mkfs.ntfs でつくるだけ。
当面はこれで行こう。
さて今日はクリスマスだけど、そんなことは一切関係なく、昨日から仕事。
流石に腹が立ったので今年は早めに実家に帰ろうかと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
746びぼーろく; 最初から
3時間近く話し込んでしまった。さて、こんなことができないかと持ちかけられたけどいまいち自信がない。というか自分が今やっていることもそんなに分かっているわけではないのに、そんな状況でガチガチの現象論の人の役に立つんだろうか? さて別に進めている内容で、使っているpythonコードを...
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿