方法は単純で、for文でホームフォルダ以下の全ディレクトリをtar+gzで圧縮して、そのファイルたちを日付入りのバックアップフォルダにコピーするというもの。
月に一回なので差分が相当あるし、月に一回全てのディレクトリをコピーしている状態なので、もうすこし何とかしたい。
ということで、rdiff-backup を使うことにした。インストール方法は以下。
aptitude install rdiff-backup
オプションで--exclude-special-files を追加すると、symbolic link等を無視してくれる。
rdiff-backup --exclude-special-files バックアップ元 バックアップ先
詳しくは man rdiff-backup を参照。 (--helpはないらしい)
初回はコピーだけど、二回目からは差分のみを保存してくれるらしい。便利。
というわけでこれを毎日走らせることにした。
rdiff-backup --exclude-special-files ~ /media/usb/backup-$(date +"%Y-%m")
こうすると、月初めに backup-2014-01 のようなディレクトリが作られ、その後は毎日変更の差分が取られる。次の月になると、backup-2014-02が作られ...とずっと続く(と思う)。
ということで、rdiff-backup を使うことにした。インストール方法は以下。
aptitude install rdiff-backup
オプションで--exclude-special-files を追加すると、symbolic link等を無視してくれる。
rdiff-backup --exclude-special-files バックアップ元 バックアップ先
詳しくは man rdiff-backup を参照。 (--helpはないらしい)
初回はコピーだけど、二回目からは差分のみを保存してくれるらしい。便利。
というわけでこれを毎日走らせることにした。
rdiff-backup --exclude-special-files ~ /media/usb/backup-$(date +"%Y-%m")
こうすると、月初めに backup-2014-01 のようなディレクトリが作られ、その後は毎日変更の差分が取られる。次の月になると、backup-2014-02が作られ...とずっと続く(と思う)。
さて、先日知り合いの家を見せてもらったところ、とてもスタイリッシュで良かったので、一念発起してベッドと本棚を購入。といっても安物なので、知り合いには及ばない。本棚はだいぶん前から壊れていたのでついでに買い替え。
自分の本棚を見てみると、随分無駄なものが多いのでこれも整理しよう。
一生懸命いろいろ作業しているとNHKの人がやってきた。どうやら今借りているアパートは衛星放送が入るらしい。
半信半疑で線を繋ぎ変えてみると、たしかに映る。どうやら地上波と衛生放送は線が別らしい。知らなかった。
引っ越してきた頃に契約した時には全然教えてくれなかった。あの時教えてくれていればいろんな番組が見れたのに...。残念。
詳しく教えてもらったところ、見るために二口の線(分波器)を買わないといけないらしい。
というわけで早速買ってきた。これから色々と見れるようになるだろう。
ついでに今日は猫カフェに行ってきた。
いつも前を通るだけで、入る勇気がなかったけど振り絞って入る。
結論から言えば、かなり良かった。子猫がものすごく可愛い。ただジーパンを履いていったほうが良さそうだ。
爪を立てられて結構痛い。でも可愛い。
また時間ができたら行ってみよう。
自分の本棚を見てみると、随分無駄なものが多いのでこれも整理しよう。
一生懸命いろいろ作業しているとNHKの人がやってきた。どうやら今借りているアパートは衛星放送が入るらしい。
半信半疑で線を繋ぎ変えてみると、たしかに映る。どうやら地上波と衛生放送は線が別らしい。知らなかった。
引っ越してきた頃に契約した時には全然教えてくれなかった。あの時教えてくれていればいろんな番組が見れたのに...。残念。
詳しく教えてもらったところ、見るために二口の線(分波器)を買わないといけないらしい。
というわけで早速買ってきた。これから色々と見れるようになるだろう。
ついでに今日は猫カフェに行ってきた。
いつも前を通るだけで、入る勇気がなかったけど振り絞って入る。
結論から言えば、かなり良かった。子猫がものすごく可愛い。ただジーパンを履いていったほうが良さそうだ。
爪を立てられて結構痛い。でも可愛い。
また時間ができたら行ってみよう。