随分前に買って封を空けてなかったので、空けて聞いてみたところすごく良かった。
やっぱりクレンペラーは偉大だな。
これで録音が良ければ、もっといいんだけど。たまに音が割れる。
ついでに人から借りたサヴァリッシュのベートーベン全集(ロイヤルコンセルトヘボウ)を聞く。コンセルトヘボウのふくよかな響とサヴァリッシュのかっちりした音楽づくりが見事に一つになっていると思う。
ただライブ録音でもないのに、7番の2楽章は結構危うかった。録り直せばよかったのにな。それともライブだったんだろうか?
そしてサヴァリッシュが去年なくなっていたことを知る。びっくり。
さて、郵便局で色々手続きをすると、貯金箱をくれた。(と言うよりも希望した)
高さは30cm弱。結構大きい。
サイズが大きいので結構気に入ってる。ただ、もらっといていうのもなんだけど、塗装は結構剥がれやすい。陶器製なので頑丈だけど取り扱い注意。
とりあえず原稿を書き上げて共著者に送った。「しばらくは忙しくて手を付けられないので」と言い訳をつけて、相手に編集してもらう。すみません。
どうも就職してから、この手の作業に集中してできなくなった気がする。
計算しているときは楽しいけど、いざ論文にしようとすると億劫になって放ったらかし。
反省。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
747びぼーろく; チャイコフスキーの悲愴
を久しぶりに聞いた。やはり名曲。終楽章の序盤のクラリネットの高音を混ぜた和音と終盤ドラの響きを思いついたのは天才的だと思う。
-
ちょっと迷ったのでメモ。 基本的な方法としては音ズレしている動画から音声ファイルと無音の動画ファイルを作成し、再結合する時に音もしくは映像を遅らせて結合する。(もっとうまいやり方があるかもしれないけど...) ffmpeg -ss 5.4 -i source.m...
-
latexで今までヤング図 (young tableaux) 書くことになったのでその導入メモ。 youngtab.styが必要なのでまずはそのインストールから。 debian8 (jessie)では texlive-science に含まれているらしいのでいつもどおり...
-
maximaから移行するにあたって色々と読み替え。pythonでは楕円関数はscipyに入っているらしい。あまり情報がないのでメモ。まず楕円関数は$y={\rm sn}(u,k)$は次の楕円積分の逆関数として定める: \[u=\int_0^{\arcsin(y)} {\rm d...
0 件のコメント:
コメントを投稿