投稿

215びぼーろく;ノートパッド購入

ノートパッドを購入。 今までは計算用紙を鞄に直接入れてたけど、端が痛む(折れる)ので思い切って買ってみた。 ものすごく良い。 これで鞄が重い鞄から開放され、スマートに持ち運びができる。 というわけで計算も絶好調...、になると良いのにな。 さて只今ひたすらグリーン関数を計算中。 ものすごく懐かしい。(と言っても7〜8年ぶり?) いつも慣れている方法とは異なる方法で求めているので新鮮で、さらにこんな方法があったのかという驚きがあった。 やはり新しい事を知るのは楽しい。

214びぼーろく; IMSLPへ投稿

先日のカルテット演奏会の映像を入手。 お地蔵さん状態だった前回に比べて、自然と体が動き 見た目は大分改善したと思ったが、そう思っていたのはどうやら自分だけだったらしい。 周りからは「相変わらず冷静」という褒められているのかけなされているのかよくわからないコメントが続出。 結構気にしているんだけどなぁ。 ま、自分の中で改善しているつもりなので良しとしよう。 さて、今回は調和の霊感11番をカルテット用に編曲したので、せっかくなのでペトルッチ(IMSLP)へ投稿した。 というのも、今回カルテット用に編曲された楽譜を探し回っていたので。 だれかの役に立てると良いなぁ。

213びぼーろく;モルダウ

モルダウ。難しすぎる。何を考えてこの譜面を書いたんだろうか。 最後の聖ヨハネの急流(知人によると、激流)はうまくごまかすしかない。 それにしても...、何という急流。 さて、打ち合わせも無事終わり、一緒に食事をとった。 久しぶり(2年ぶり?)ぐらいに会えて良かった。 研究もうまく行きそうだし。行ってよかったな。 今月中に計算も終わりそう。 それにしても「南部通り」って...。名前が名前だから知らない人が見たら間違えそう。

212びぼーろく;scilabでの数値表示

scilabを使い始めるも、計算させた数値の桁数が少なすぎて困る。 こういう場合はformatを使えばいいらしい。 format(25) で25桁表示してくれるようになる。 さて、いつも使っているUSBメモリに変なラベルがついてしまい扱いづらくなった。 というわけで変更。 ・extの場合 e2label /dev/hoge [newlabel] ・ntfsな場合 ntfslabel /dev/hoge [newlabel] でした。覚えておこう。 なんとかカルテットの本番が終了。事故もあったけどなんとか最後まで通った。 めでたしめでたし。 録音音源を変換する際に使うのがavconv (ffmpegから分離・開発されたもの)。 とりあえずよく使うものだけ載せておく。 avconv -i inputfile -ss 10 -t 60 -vol 256  outputfile -i  inputfile : inputfile が入力ファイル -ss 10 :入力ファイルの10秒からエンコード開始 -t 60 : 60秒間エンコード -vol 256: 音量調整。512なら二倍 -same_quant : 同程度の品質でエンコード

211びぼーろく;息抜き

計算が進まないので温泉に行って息抜き。 するとうまくいった。 これぞ温泉パワー。 これからもし何かあれば行ってみようかな。 さて今週末が本番。 近くの貸しスタジオで練習することにした。 1時間500円だから安い。 23時まで開いているらしいので社会人にとってはとても便利。 来週の目標:海に行く

210びぼーろく;お盆終了

お盆の前に仕事をしなかったので、帰ったら山積みの仕事を片づけなければいけない。 自業自得なんだけどつらい。 ま、仕事がばりばりできるならこんな職業にはついてないと思うけど...。 またお盆の間に片付くかと思った原稿は片付かず。さらにやることが少し増えた。 能力不足を痛感。 体調不良のせいか、手のひらのいぼが(順調に?)増殖中。この際なので一念発起して治すことにした。 まずはイボコ○リをあたりだろうか。試してみよう。 それにしてもgriveは便利。 USBとかにいちいち移して持って帰らなくても良いあたり非常に便利。 でもバックアップを取っていないので少し怖い。 このあたりの対策を考えないと。

209びぼーろく; griveをcronに登録

した。いちいちコマンドで打つのが面倒になったため。 crontab -e を実行すると設定ファイルの編集画面になる。そこへ以下を追加した。 (下の書式で毎時 15分ごとに実行してくれるらしい)  #grive   */15 * * * *  grive -p ~/googledrive/ さて、後少しで前期も終わり。いろんな人へ迷惑を書けているので反省。もう少しちゃんとしないとな。 というわけで原稿にいろいろと手を入れている最中。 こういう時にドヴォルザーク聞くと、なぜか作業が捗る(ような気がする)。 序曲「謝肉祭」->交響曲7番->交響曲6番 まで聞いた。次は何を聞こう。