投稿

340びぼーろく; plastexその2

plastex2.1がリリースされたのでそちらを使うようになりました。mathjaxにも対応しているので下記の操作は必要なくなっています。debianの公式パッケージからインストールするだけです。 ( mathjaxに変換してくれるパッケージを提供してくれていたところが無くなってしまったので、svgに変換に 変更  ⇒と思ったらいつの間にか復活していたので引き続きmathjaxを使うようになりました ) 前回 に引き続いて数式をmathjaxに変換してくれるplastexのdebian用パッケージ(debファイル)を作る。 まずは、 ここ に書いてあるとおり、関連するファイル(plastex-master.zip、plastex-changes.zip,plastex-renderers.zip)をダウンロードする。 全て展開して、以下の様にファイルの置き換えとコピーをする。 mv plastex-changes/setup.py plastex-master/ mv plastex-changes/Definitions.py plastex-master/plasTeX/Base/LaTeX/ mv plastex-renderers/MathJax plastex-master/plasTeX/Renderers/ mv plastex-renderers/MathJaxS5 plastex-master/plasTeX/Renderers/ 次にバージョン番号を変更する。 というのも、このままだとバージョン番号がdebianのリポジトリにあるものと同じなので、apt-get updateの度に保留されるか、上書きされる。 もちろんpin等でパッケージを留めても良いのかもしれないけど、mathjaxを使えるように変更すると、plastexのバージョンが1に上がるようなので、バージョンを1.0.0に変えることにした。 変更方法はplastex-master/setup.py を編集して、version="0.9.2" を version="1.0.0" とするだけ。 (本当はバージョン番号の付け方もルールがあるんだろうけど、手元の環境でしか使わないので、適当に決めた。) 次いでp...

339びぼーろく; plastex その1

plastex2.1がリリースされたのでそちらを使うようになりました。mathjaxにも対応しているので下記の操作は必要なくなっています。debianの公式パッケージからインストールするだけです。     今まで一生懸命latex2htmlを使ってたけど、実は plasTeX なるものがあるらしい。 ここ 情報によるとMathJaxにも変換もできるらしいので、思い切って使ってみることにした。 生成されたファイルを見てみると、latex2htmlに比べて幾分おしゃれな雰囲気がする。 まずはインストール。幸いなことにdebianのリポジトリに入っているので、いつもどおりインストールする。(もちろん管理者権限で) apt-get install python-plastex 使い方はlatex2htmlとほぼ同じ。適当なtexファイルを用意して(hoge.tex)、コンパイルするだけ。 plastex hoge.tex hogeディレクトリが作成されて、以下にindex.htmlを含む諸々のファイルが作成される。 この状態で、例えば google-chrome ./hoge/index.html とかやると、作成したページを見ることができる。 ちょっとつまづいたのが、texファイルの中でhtml.styを読み込むとエラーを吐いて終了する問題。リンクを貼るときにはhyperref.styを読み込んで、\href{テキスト}{リンク先}を使う。 これに気づかず、しばらく悩んだ。 肝心の数式はlatex2htmlと同様、画像ファイルに変換される。 結構綺麗だと思うが、せっかくなのでmathjaxに変換したい。一応 ここ にやり方は書いてあったものの、pythonを使うためdebianのパッケージ管理下にないので、アンインストールが面倒。 (アンインストールするときには、/usr/local/以下の plastex関連のファイルを手で削除する必要がある。結構面倒。) 幸いなことにdebファイルに変換できるようなので、こちらを利用する。 ちょっと長くなるので 次回 へ。 さて久しぶりにベートーヴェンの弦楽四重奏14番を聴いた。ミーハーなのかもしれないが、後期の作品で最も好きなのはこの14番。 第九のような...

338びぼーろく; debian freeze予定

debian9 (stretch)が1/7に soft freezeされたらしい 。2/5にfull freeze予定とのこと。 大体、freezeされるとアップグレードしているのでそろそろ準備しておこう。 いまいちfull freezeとsoft freezeの違いがきちんと分かっていないんだけど...。 何れにせよ開発者の方々に感謝。 さて、大学時代の後輩と思いがけず11年振りに再会した。 しかも偶然。大学時代を思い出してとても懐かしくなった。 色々と思い出に浸っていると、大学時代の指導教官の退官記念講演+パーティーの案内が来た。お世話になった人なので行くことにした。 出席の返信を出したけど、2週間経ってもその後の連絡が来ない。こんなもんなのかな? 計算は相変わらず進まず。色々試し始めて半年ほど経過した。これまでの経験によると、そろそろ何か進展があっても良い頃なので気長に待とう。

337びぼーろく; 万年筆

高めの万年筆を購入したので、嬉しくなって知り合いに買ったこと話すと、それぐらいの値段か〜との感想。 その後、話の流れで女性のアクセサリーの話になって その値段を聞いて驚いていると、 女性はお金がかかるんだよと言われた。自分がいかに安上がりな人生を送っていたかを思い知らされた。 さてしばらく放ったらかしにしていた計算を改めて見返すと、実は単純に実行できることが分かった。 やはり数学の力は偉大だ。 複素関数論なんて何の役に立つんだろうと思っていたが、その威力を目の当たりにすると改めてその偉大さに圧倒される。 もちろん役に立つから偉大というのは安直な感想なんだろうが...。 それにしても二つを並べてみると、とても一致すると信じられない。手品でも見ているような気分。 こうやって結果が出てきたのはサンタさんからのプレゼントなのかもしれない。

336びぼーろく; 続 latex2htmlでmathjaxを使う

以前の エントリ で、latex2htmlを実行してmathjaxを使えるようにスクリプトを書いた。 その時sedのエスケープシーケンスが面倒で大変だったけど、awkを使うとちょっと楽になるらしい。 ということで、ちょっと書きなおしてみた。 awkでの置換は awk '{gsub("置換前","置換後",$0); print $0}' でできる。ダブルクォートはエスケープする必要があるがそれ以外は不要みたいなので、 前に比べると楽なような気がする。 置換は一回しかしないので、gsubじゃなくてsubでも良いかも。 #! /bin/bash export FILE=$1  ## 入力ファイルするtexファイル  export DIR=$(echo $1 |sed s/\\.tex//) ## latex2htmlで作られるディレクトリ  latex2html -noreuse $FILE ## latex2htmlを実行する cd $DIR ## htmlがあるディレクトリに移動 for i in *.html;do mv $i $i.OLD cat $i.OLD| awk '{gsub("</HEAD>","<script type=\"text/javascript\" \n src=\"http://cdn.mathjax.org/mathjax/latest/MathJax.js?config=TeX-AMS_HTML\"> \n </script>\n</HEAD>",$0); print $0}' | awk '{gsub("<HEAD>","<HEAD>\n <meta charset=\"UTF-8\">",$0); print $0}' > $i rm $i.OLD ## ファイルの</HEAD>の上側をmathja...

335びぼーろく; 夢の一週間

夢の一週間が終わった。 やはり東京には夢があるんだなぁ。 一人でムーミンカフェに入ったけど、店員さんは快く対応してくれた。 幸せな気分。 そして週末は知人の結婚式。ついつい泣いてしまった。本当に良かった。 さて、先週から週に一回打ち合わせをする事になった。これは【さぼるなよ】という意味かな? とりあえず喋っている間にちょっと進展があったのでうれしい。 つぎのステップに進もうと思って、自分が書いたノートを見返すと全く意味不明だった。 前はよく分かったとおもってたんだけどな…。 先日は走り仲間と軽くジョギング。20kmちょっと走ったけど、手加減してくれたおかげでゆっくり走れた。良かった。 途中で恋みくじを引くと中吉だった。良いことあるかな? そういえば、mplayerからフォークされたmpvがいつの間にかリポジトリに入っていた。 早速インストールして使ってみた。 オプションはほとんど同じだし何となくこっちのほうが使いやすい気がする。 加えていつの間にかavconvからffmpegにもどっているような気がする。 いつの間に戻ったんだろうか。

334びぼーろく; vi訓

インターネットサーフィンをしていたら「 vi訓 」なるものを見つけた。 ちょっと笑った。どこかに元ネタでもあるのかな? 何のためにUNIXを起動する? ――viを操作するためだ!! 何のためにviを操作するんだ!? ――viの使い心地を実感するためだ!! viは何故起動されるんだ!? ――viがインストールされていることを確認するためだ!! お前がemacs使いにすべき事は何だ!? ――匿名掲示板で炎上祭り!!! viは何故インサートモードがある!? ――emacsのオカマ野郎がモードレスだからだ!! インサートモードとは何だ!? ――書き終わるまで入り、出た後は修正しない!! viとは何だ!? ――emacsより軽く!emacsより速く、emacsより小さく、そして何よりも使いやすい!! vi使いが食うものは!? ――ステーキとウィスキー!! ロブスターとワインを食うのは誰だ!? ――弱虫オカマのemacs使い!! お前の師匠は誰だ!? ――/bin/cat!!スクリーンエディタなどとは気合いが違うッ!! さて、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を買ったらブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」を間違えて購入してしまった。 どちらも良い曲だから別に良かったんだけど、結局買い直し。次からはちゃんと確認して買おう。 ロシアつながりで久しぶりにチャイコフスキーの 「ある偉大な芸術家の想い出に」を聴いた。とても良かった。