投稿

390びぼーろく; WSL上でのxterminal系の設定

WSLでfcitxを使いたい時、いちいち~/.profileを読みに行ってもらったりするのは面倒なので、以下のスクリプトでxtermを起動することにした。 lxterminalじゃなくても好きなものでも良さそう。 #!/bin/bash export DISPLAY=localhost:0.0 export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx export DefaultIMModule=fcitx fcitx-autostart lxterminal 2> /dev/null fcitxやx関係の関連のエラーに対する保険としてこうしておくと良いかも。 さて、何とか新しい方法で再現できた。しかしまだこれが出発点という事実に、これから登る山の険しさを体感した。 「ペロッ……こ、これは、球面調和関数!!」ぐらいにすぐ判断できる能力があれば楽勝なんだろうけど。 とは言え一歩前進。このままがんばろう。 今日も本田翼を見た。やっぱりかわいい。

389びぼーろく; ゼルダの伝説 夢をみる島

がリメイクされるらしい。絶対買う。 さて、latexでcases 環境の中をdisplaystyleにしたい場合、dcases環境でできるらしい。 mathtools.styを読み込めば使える。今度から使おう。 unextが一ヶ月間無料なので、ゆうべはお楽しみでしたねを見始めた。本田翼かわいい。

388びぼーろく; 岡潔の助言

完全に行き詰まって、 インターネットサーフィン  人類の叡智の塊で情報収集をしていると岡潔の助言に出会った。 問題を解くためには、制限をつけていくのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきである それに触発されて、試しに4+1次元ではなく$D+1$次元で考えてみたところ、うまくいった。というか間違えていたところがわかった。 どうやら偶数次元と奇数次元で随分様子が違っていたらしい。自分の能力の無さを改めて思い知った。 たぶん岡潔が取り組んでいた問題の1000万分の1も簡単な問題だけど、有効な手法だと言うことがわかった。すごい。

387びぼーろく; WSLでの日本語入力

とりあえず ここ の通りに設定。 sudo apt install fcitx-mozc fonts-noto-cjk fonts-noto-color-emoji dbus-x11 lxterminal sudo sh -c "dbus-uuidgen > /var/lib/dbus/machine-id" lxterminalはx上のターミナル。おそらく好きなものを選べば良いと思う。 また、~/.profileに下記を追加する。 export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx export DefaultIMModule=fcitx 後は再度ログインして、lxterminalを起動し、fcitx-autostart とすると、Ctl + spaceで日本語入力ができるようになるはず。 たまに入力できなくなる時があるが、とりあえず再起動すると動く。 さて、文章を読んでいて「無理解」という単語が出てきた時、「どういう解なんだろうか」と一瞬考え込んでしまった。 大体こういう変な読み間違いをするときは疲れている時。ゆっくりしよう。

386びぼーろく; 新しい仲間

イメージ
研究室に新しい仲間ができた。名前はソフォラ・リトルベイビーらしい。 葉っぱがかわいい。 さて、現在取り組んでいる問題は依然として解決せず。一瞬光明が指したように思えたが、気のせいだった。残念...。

385びぼーろく; 再 plastex

plastex がpython3に対応したらしい。 ただ、debian/stretchではpython3系のplastexは動かなかったので、python2系のソースをダウンロードしてコンパイルする必要があった。 後は基本的に 以前 と同じ。debian/busterならpython3でも動くのかな? さて、ずっとやっている計算が以前の結果と2倍ずれるのでずっと悩んでいたら、単に積分の区間を間違えていただけだった。あほらしい。 しかしながら核心の部分については全くどうして良いか分からない。やはり寝かせて熟成させるのが吉かも。 すっと悩んでいると、荒巻課長の名言 今は、はまる当ての無いピースについて考えるのはよそう。 明日からまた壮大なパズルを一から組み直しだ を思い出した。こんなことがサラッと言えると格好良いなぁ。

384びぼーろく; debian busterの予定

2019年1月12日「Transition Freeze」 2019年2月12日「Soft Freeze」(予定) 2019年3月12日「Full Freeze」(予定) だそうだ。ということでそろそろアップグレードの準備をしておかねば。 さて、最近知ったオイラーの反転公式: $\displaystyle\Gamma(s)\Gamma(1-s)=\frac{\pi}{\sin\pi s}$。 こんなもの定義からどうやって出てくるんだろうかと思ってwikiを見たら、$\Gamma$関数のオイラーの乗積表示から示すらしい。 良く思いつくなぁ。 これって積分表示から証明できないんだろうか...。