投稿

400びぼーろく; フルトヴェングラーのベートーヴェン全集

ベト7を弾くので、何度目わからないけどフルトヴェングラーのベートーヴェン全集(VPO)を買ってしまった。 いつも思うけどどんな指揮をしたらこういう演奏になるんだろうか? よくオケもついていくなと感心した。 フルヴェングラーの世界にハマっていたら、査読が回ってきた。結構近い人だけど僕が見ても良いのかな?とりあえず引き受けることにはした。 さて、FF12を買った。FFXからグラフィックが大きく変わっていてびっくり。

399びぼーろく ; tmuxのシェルをfizshにする

デフォルトのシェルはbashだけど、他のシェル(zshとか)に変えたい時にいちいち実行しないといけないので面倒くさい。 かと言ってログインシェルをbashから変えてしまうと、新規インストールした時にzshがないとログインした時にエラーを返して入れなかったことがあるので変えてしまうのも怖い。 結局、ログインシェルはbashでtmuxを実行した時にfizshにすることにした。 設定方法は ~/.tmux.conf に下記を追加。 set-option -g default-shell /usr/bin/fizsh set -g default-command /usr/bin/fizsh でログインしたときはbash(デフォルトシェル)、tmuxを起動するとfizshになっているはず。 さて、洗濯した服のポケットからUSBメモリが出てきた。 PCに挿してみるとちゃんと認識してファイルも残っていた。 すごい。

398びぼーろく ; GW終了

楽しく過ごしたGWもとうとう終了。後少しで現実が始まると思うと悲しい。 さて明日からがんばるか。

397びぼーろく; トレラン終了

トレイルラン(20km)が終わった。結構辛かったけど何とかゴール。 次は30kmに挑戦しようかな。 さて、本田翼が出演していた「恋仲」がtverでやっていたので全部見てしまった。 本田翼かわいい。 plastexで作ったページをスマートフォンで見ると見づらい。 そこで下記を追加すると見やすくなった。 <meta name="viewport" content="width=device-width" > 今度から活用しよう。

396びぼーろく; 新たな職業病

議論の最中に相手が急に「$A_5$の教育が...」と言い出した。しばらく何を言っているのか分からなかったが、「英語の教育」の話だった。 これは「高次元場で事故(工事現場で事故)」に次ぐ職業病と言えるかも。 さて、とうとうbusterへ更新した。 deb http://security.debian.org/debian-security buster/updates main contrib non-free deb-src http://security.debian.org/debian-security buster/updates main contrib non-free deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster main contrib non-free deb http://ftp.jp.debian.org/debian buster-updates main contrib non-free #multimedia deb http://www.deb-multimedia.org buster main non-free #proposed-update deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ buster-proposed-updates contrib main non-free aptの最中にクリティカルではない(ような)エラーが出るのは仕方がないのかな。

395びぼーろく; 出張その3

共同研究者と議論。三カ月ぐらい悩んでいた問題が一気に解決。なんでこんなことを悩んでいたんだろうか。 さて、Yさんが今度から共同研究者の職場に行くらしい。今日はたまたま来ていて挨拶。10年ぶりぐらいにあったけど、覚えていてくれた。 結構年上だと思っていたら実は一つ上だった。意外。 議論の間の雑談でどうやらKさんが企業に就職することになったと聞いた。その判断ができたことがすごいと思う。それにしても自分よりよっぽどできる人が企業に就職するというのもなんだか不思議な気もする。やはり実力とは別にタイミングも大事なんだろうな、きっと。

394びぼーろく; ffmpegのオプション

今まで、ffmepgでファイルを分割するときには、-ss で開始時間、-t で切り出したい時間の長さを指定していた。 が、-ssで開始時間、-toで終了時間でできるらしい。 こっちの方が楽だった。 ffmpeg -i inputfile -ss begintime -to endtime outputfile さて、2日間に亘った議論が終了。ひたすら5次元のリッチテンソルを分解する作業にだった。 とりあえず途中までは大丈夫そうな事を確認して終了。良かった。 たまたま見ているとなんとgoogle先生が バッハ風の旋律の対旋律を作曲してくれるというdoodle を作っていた。なんと機械学習した結果を反映して作曲してくれるらしい。すごい。 (2019/3/23 追記) 試しに作ってみたら本当にそれっぽい。結果は こちら 。こんな世の中になったのか。